「小売業態別」のピークとライフサイクルの話
2008年11月17日 / 商人舎からのメッセージ
「小売業態別」のピークとライフサイクルの話
結城 義晴氏(商人舎 代表取締役社長)
「商業統計」の2007年最新版。その中に、小売業態別統計があります。
事業の種類、営業の種類のことを「業種」と言います。これは「日本標準産業分類」<総務省統計局>上の事業の種類を意味します。製造業や卸売業の分類と似ていて、「川上分類」とも呼ばれています。小売業では、八百屋、魚屋、肉屋、本屋、薬屋、呉服屋、電気屋などなど、「屋」のつく商売の種類のことです。
ご承知のように、この業種は、競争の中で衰退していきました。残念ながら、顧客志向ではない店が、多かったからです。
それに対して、事業や営業の状態のことを「業態」と呼びます。顧客の側から便利な事業や営業の状態を想定して、組み立てなおすと「業態」となります。したがって、業態は必然的に、「社会的機能分類」となります。
スーパーマーケットやコンビニ、ドラッグストアやホームセンターなど、比較的に新しい小売業の事業の状態を分類したものが「業態」と言われています。
「商業統計」の小売業態別統計は、新しい分類に基づいた調査データで、昭和51年から始められました。この小売業の「業態別統計」をよく見ると、実態が実によく理解できます。
先日、ある大学から、小売業に関する講座を担当してほしいという要請が来ました。その内容は、「百貨店、スーパー、コンビニの分類ごとに」というものでした。はっきりと「百貨店・スーパー・コンビニ」という分類を使いました。
しかし、百貨店とコンビニはいいのですが、「スーパー」では意味が分かりません。「顧客の側から便利な事業や営業の状態」を整理しなおすと、「スーパー」では全く不十分なのです。
だから商業統計の小売業態別統計では、一般に言われているスーパーをまず「総合スーパー」と「専門スーパー」に分類します。
総合スーパーは、イオンのジャスコやセブン&アイ・コーポレーションのイトーヨーカ堂などを指します。
専門スーパーは、生活領域ごとに三つに分かれていて、「衣料スーパー」「食品スーパー」「住関連スーパー」となります。これは、分かりやすい。
衣料スーパーはユニクロやしまむら、食品スーパーはライフコーポレーションやヨークベニマル、そして住関連スーパーにはホームセンターのカインズやコメリ、ホームファッションのニトリなどが代表企業となります。
ここで、くだんの大学からの依頼に話を戻します。
「百貨店・スーパー・コンビニ」。百貨店の売上高ピークは、商業統計では、平成3年。店舗数478店で、年商11兆3499億円。その後、下がりっぱなしで、最新の平成19年には272店・7兆6883億円にまで、縮小してしまいました。
スーパーを、どうも総合スーパーと捉えているらしい大学関係者の見方からすると、この総合スーパーのなかの「大型総合スーパー」は、すでに平成9年にピークを迎えてしまっています。もう10年以上も前のことです。平成19年に1546店舗・年商8兆9870億円が頂点だったのです。
同様に、住関連スーパーは平成14年がピーク。1万3020店で年商6兆1434億円。ただし私は、この住関連スーパーは、今一度、再編成されて、ピークが再びやってくると見ています。
衣料スーパーと食品スーパーのピークは、現時点、あるいはまだ先のようです。平成19年の衣料スーパーの年商は1兆6093億円、食品スーパーは17兆0535億円。どちらも最新統計が頂点です。
日本の人口動態や現在の消費不況を考えると、この平成19年統計がピークと見る方が正しいかもしれません。
そして、コンビニも、最新のデータがピークです。平成19年が、4万3318店で、6兆9609億円。この業態も、私は、そろそろピークを迎えているのではないかと思います。
さて、大学関係者の「百貨店・スーパー・コンビニ」という一般的な認識と比較すると、実態は、ずいぶん違うことが分かります。そのピークを知るだけで、世間の認識のずれが分かります。大学関係者だけでなく、一般マスコミでも、この見方が大勢ですし、学生となると、さらに誤解もはなはだしい。
少なくとも、実業をする人たちには、正しい認識を持ってもらいたいものです。ピークの過ぎた業態。現在がピークの業態。そしてピークに向かっている業態。業態別にライフサイクルが存在するのです。
個別企業の動向や推移とともに、業態別のライフサイクルは、認知しておかねばなりません。それが正確な大局的判断をもたらすからです。
<主要業態別の時系列変化>
■結城義晴 プロフィル——-
1952 年福岡生まれ。早稲田大学卒。㈱商人舎代表取締役社長、コーネル大学リテール・マネジメント・プログラム・オブ・ジャパン副学長。商人の魂をもったジャーナリストを標榜し、主にイノベーションとホスピタリティの側面から論述を展開中。結城義晴のBlog[毎日更新宣言]はそのベースキャンプ。
関連カテゴリー
最新ニュース
一覧- イトーヨーカドー/「ヨークフーズ東小金井店」オープン、初年度売上28億円目指す
- 玉川高島屋S・C/西館ストリートのフードコート「P.」カジュアルな4店舗がそろう
- 総合スーパー/3月はイオン2.9%増、PPIH5.9%増、ヨーカドー2.7%増
- スーパーマーケット/3月既存店売上、ライフ2.5%増など10社前年越え
- 東京ミッドタウン/メゾンヴァジック、矢澤チキンがオープン
- 有隣堂/「アトレ大井町店」6/5リニューアルオープン、文具・雑貨売場を新設
- フジ/Uber Eats「ピック・パック・ペイ」導入
- ラーメン・カレー・定食/3月既存店丸亀製麺6.3%増、王将フード12.1%増
- ローソン/「綾川町店」閉店店舗の建材を再利用しリニューアル
- 吉野家/神奈川県厚木市にから揚げ専門店「でいから」2号店オープン
- ライフ/大阪府吹田市に「(仮称)緑地公園店」10/29新設
- コスモス薬品/群馬県伊勢崎市に「ドラッグコスモス伊勢崎境店」10/22新設
- クスリのアオキ/群馬県渋川市に「子持店」10/1新設
- ツルヤ/群馬県明和町に「明和店」11/7新設
- ダイレックス/群馬県前橋市に「(仮称)前橋荒牧店」9/21新設
- 日本百貨店協会/3月の外国人売上は442億2000万円で10.7%減に
- 日本百貨店協会/3月の売上高は2.8%減、2カ月連続のマイナス
- 日本チェーンストア協会/3月既存店2.2%増、衣料品3.7%増
- ショッピングセンター/3月既存店売上2.8%増、イベント・テナント入れ替えなどで
- PLANT/10~3月減収減益、価格強化で売上総利益率が低下
- ジョイフル/松江東朝日店で商品にカタツムリ混入
- いなげや/ブルーミングブルーミー あきるのプレイス店オープン、年商目標24.8億円
- アダストリア/EC「アンドエスティ」流通総額1000億円へ、原宿の旗艦店とシナジー
- コジマ/新ブランドメッセージ発表、住設・EC・法人事業を強化
- 関西フードマーケット/兵庫県宝塚市に「阪急オアシス宝塚南口店」4/25オープン
- セブンイレブン/デリバリーサービス「7NOW」専用商品を販売、揚げ物5アイテム
- 日本生協連/24年度の冷凍食品売上高は1.6%増、過去最高額に
- ゲンキー/福井県福井市に「森田店」「上野本町店」オープン
- ドラッグストア/3月既存店売上ウエルシア4.6%増、コスモス1.7%減
- 日本ショッピングセンター協会/日本SC大賞は「ルクア大阪」、地域貢献大賞「流山おおたかの森S・C」
- ヤマザワ/28年2月期までに調剤3店舗新設、スーパー17店舗リニューアル
- 【PR】流通経済研究所/「店頭マーケティングアナリスト養成講座」5~7月開催
- 【PR】CRE/荷主企業のロジスティクス人材育成セミナー5/30開催
- タリーズコーヒー/「&TEA」富山県初出店、「富山ファボーレ店」4/25オープン
- 肉のヤマ牛/イオンモールむさし村山に4/27新店舗オープン
- WithGreen/福岡・天神「ワンビル」に県内3店舗目オープン
- ハンズ/大丸東京店内の「東京店」をリニューアルオープン
- カワチ薬品/3月期増収減益、健康食品などの商品拡充
- クスリのアオキ×ワークマン/新潟市に「上木戸一丁目商業開発」11/4新設
- イオンタウン/さいたま市に「(仮称)イオンタウン東浦和」来年3/1新設