流通経済研究所は2013年2月6日~8日、22日、流通大会2013を開催する。
「顧客に接近する流通・マーケティング戦略の実践」を統一テーマに提言・情報発信する。
■開催概要
日時:2013年2月6日(水)、7日(木)、8日(金)、22日(金)
会場:明治記念館(東京都港区元赤坂2-2-23)
対象:小売業・卸売業・メーカーのトップマネジメントおよび経営幹部
経営企画、営業企画、商品開発等の担当者
流通・マーケティング事業会社や団体の関係者
参加費:1人(昼食付)
2月6日(水);50,000円(税込52,500円)
2月7日(木);45,000円(税込47,250円)
2月8日(金);45,000円(税込47,250円)※A・B会場とも
※3日間参加(2/6-8);130,000円(税込136,500円)
2月22日(金);45,000円(税込47,250円)
■詳細と申込み
http://www.dei.or.jp/ryutsu_fes/index.html
■プログラム
・第1日目―2月6日
顧客に接近する流通・マーケティング戦略の実践
1.挨拶と問題提起
流通経済研究所
専務理事 加藤弘貴
2.行動経済学に学ぶマーケティング~消費者心理を踏まえた戦略策定の考え方~
流通経済研究所理事
早稲田大学商学学術院
教授 守口剛
3.「流通・サービス業」の展望と課題
セブン&アイ・フードシステムズ
代表取締役社長 大久保恒夫氏
4.“地域密着型経営”―昨今環境におけるスーパーマーケット経営で重視すること
イオン
執行役SM事業 責任者 内山一美氏
5.ドラッグストアの展望と課題-お客さま起点経営の為の構造・仕組み・体質-
スギホールディングス
代表取締役社長 桝田直氏
6-1.次世代流通に要請される新機能
流通経済研究所理事長
明治大学専門職大学院
教授 上原征彦
6-2.首都直下地震や南海トラフ巨大地震等の巨大災害のリスクと防災の考え方
京都大学防災研究所
巨大災害研究センター
教授 林春男氏
・第2日目―2月7日
経済動向・消費財流通の展望と、流通ビジネスモデルの変革
1.消費税増税などの影響を踏まえた、国内経済の展望・動向(仮題)
日本総合研究所
調査部 主席研究員 藻谷浩介氏
2.2013年度の市場、流通、制度変更などの展望とマーケティング・営業課題
流通経済研究所
理事/拓殖大学商学部教授 根本重之
3.顧客に近づく流通・販促アプローチ―
ネットスーパー事業の進化・変化と、消費者とのコミュニケーションについて
イトーヨーカ堂
取締役常務執行役員 販売促進部長 青木繁忠氏
4.プライベートブランドの展開状況と、消費者の意識
流通経済研究所
理事/中央大学専門職大学院教授 中村博
5.今後の流通構造の予測と、メーカー・流通業の戦略対応
流通経済研究所
主任研究員石川友博
・第3日目―2月8日
A会場:「ショッパー」を起点とした、流通・マーケティング戦略の実践
1.「ショッパー・マーケティング」の取り組みの方向性
流通経済研究所
主任研究員 山崎泰弘
2.ビッグデータ時代に対応した、新しいマーチャンダイジングの考え方
流通経済研究所
客員主任研究員/専修大学ネットワーク情報学部教授 江原淳
3-1.注目すべき消費者セグメントの購買特性と需要獲得の方向
流通経済研究所
主任研究員 鈴木雄高
3-2.注目セグメント“シニア層”の買い物傾向を探る
―シニア層が多く利用するSM店舗のFSPデータ分析から見えること
流通経済研究所
主任研究員 池田満寿次
4.ロイヤルカスタマーの拡大に向けたMD政策・顧客政策の考え方
ヤオコー
営業企画部長 松浦伸一氏
5.日本コカ・コーラの「ショッパー・マーケティング」
~ショッパーの購買促進に向けた最新の取り組みと成果
日本コカ・コーラ
フランチャイズオペレーションズ&コマーシャルリーダーシップ
CCWグループバイスプレジデント
ゼネラルマネジャー 赤尾一成氏
・第3日目―2月8日
B会場:農産物流通の進化と革新~農産物流通における新たなビジネス機会を探る
1.農産物流通の新潮流
流通経済研究所
主任研究員折笠俊輔
2.ニチレイが取り組む農業法人との新しいかかわり
ニチレイ
取締役執行役員 河合義雄氏
3.イオンにおける農業の取り組み
イオンアグリ創造
代表取締役社長 福永庸明氏
4.新時代の農業経営(仮題)
農業生産法人TKF
代表取締役社長 木村誠氏
5.JAによる新しい農産物流通の取り組み(仮題)
鹿児島県経済農業協同組合連合会(JA鹿児島経済連)
園芸事業部野菜振興課課長 末永次行氏
6.プログラム調整中
・第4日目―2月22日
発展する東南アジア消費市場への対応戦略
1.挨拶・本セッション開催の狙い
流通経済研究所
国際流通研究室長/主任研究員 神谷渉
2.東南アジア各国の市場と流通の概要-ベトナム・インドネシアを中心に
流通経済研究所
主任研究員 矢野尚幸
3.東南アジアにおけるグローバル小売業・メーカーの消費者対応
流通経済研究所
国際流通研究室長/主任研究員 神谷渉
4.味の素の現地に根差した海外戦略
味の素
海外食品部海外調味料グループ長 松本晋一氏
5.ファミリーマートの東南アジア戦略
ファミリーマート
海外事業部海外業務部部長 恒松秀紀氏
6.プログラム調整中
7.パネルディスカッション
モデレーター:専修大学商学部教授 渡辺達朗(パネラー調整中)
■流通大会2012専用サイト
http://www.dei.or.jp/ryutsu_fes/index.html
■問い合わせ
財団法人流通経済研究所
流通大会事務局
TEL:03-5213-4532(事務局直通)
FAX:03-5276-5457
受付時間:午前10:00~12:00午後13:00~17:30
http://www.dei.or.jp/ryutsu_fes/inquiry.php
関連カテゴリー
最新ニュース
一覧- 神戸市/「サザンモール六甲プラス」11/28オープン、オーケー・スギ薬局など出店
- 那覇市/「パレットくもじ」に新フードホール11/1グランドオープン
- オーケー/埼玉県に「和光下新倉店」10/21オープン
- イオン北海道/札幌市に「ザ・ビッグ清田店」11月上旬オープン
- イオンサブール/イオンスタイル京都桂川の冷食売場内に「ピカール」9/26オープン
- ウエルシア/長野県「松本渚店」をヘルスケアサービス拡充型店としてリニューアル
- 国分/VTuberと連携した食品販促を開始
- 東急ストア/駅売店を無人化「toks中央林間駅ホーム店」にTTGの決済システム導入
- 資さんうどん/神奈川県2店舗目「尻手店」10/10オープン
- イオンリテール/スイーツ家電を特集、寒い日の巣ごもり提案
- 【PR】流通経済研究所/「店頭マーケティングアナリスト養成講座」10~12月開催
- 【PR】大阪商工会議所/第29回「買いまっせ!売れ筋商品発掘市」の出展企業募集
- ユニクロPay/2026年1月でサービス終了
- サツドラHD/6~8月営業利益29.1%減、人件費増が響く
- まいばすけっと/東京・神奈川・千葉に計4店舗9/26同時オープン
- AOKI/千葉県流山市「ORIHICA 流山おおたかの森S・C店」9/26リニューアルオープン
- 薬王堂/茨城・秋田・栃木・福島に13店舗新設、25年12月~26年5月で
- ニトリ/横浜市西区に「ニトリ エディオン横浜西口店」9/26オープン
- ニトリ/デコホーム業態で奈良県に初出店、生駒市に「近鉄生駒店」オープン
- サブウェイ/東京都新宿区に「ヨークフーズ新宿富久店」オープン、テイクアウト専門
- 物語コーポレーション/「熟成醤油ラーメン きゃべとん」東京初出店、9/26オープン
- 加工食品 売上ランキング/8月は吉野家「牛丼の具」が1位
- 消費者庁/ステマ疑いの味の素、イングリウッドによる確約計画を認定
- スタバ/従業員の個人情報3万1500人分が漏えい、サイバー攻撃で
- 三井不動産/渋谷区「宮下パーク」に食・エンタメの新区画10/11オープン
- ワークマン/初の企業FC運営「Workman Colors ダイナシティ小田原店」オープン
- しまむら/10月下旬にグループのオンラインストア統合、26年春に新アプリ導入
- コメ兵/神奈川県初の旗艦店「KOMEHYO YOKOHAMA」グランドオープン
- イオン北海道/札幌市西区「マックスバリュ宮の沢店」9/19リニューアルオープン
- トライアル/北海道音更町に「音更店」12/12新設
- ジンズ/東京・銀座にグローバル旗艦店「JINS銀座店」2026年春オープン
- アンドエスティHD/子会社ゼットンの元従業員が1.7億円を横領
- イオン九州/「マックスバリュエクスプレス姪浜駅南1丁目店」オープン
- 猿田彦珈琲/兵庫県初出店「阪急西宮ガーデンズ」本館に今冬オープン
- 【PR】マップマーケティング/「人流データでポスティング提案をアップデート!TerraMap活用セミナー」9/25開催
- はるやま商事/兵庫県の「姫路北店」リニューアル「ハードオフ&ホビーオフ」を併設
- トモズ/東京都「武蔵境店」神奈川県「鷺沼北口店」リニューアルオープン
- サブウェイ/広島県福山市に「ゆめタウン福山店」オープン
- 物語コーポレーション/台湾に初出店、台北市にハンバーグ専門店10/14オープン
- ツルハ/北海道旭川市に「東旭川店」12/24新設