- 関連キーワード
- 経済産業省
経済産業省は4月24日、2016年度の電子商取引の市場調査結果をとりまとめた。
日本国内のBtoC-EC(消費者向け電子商取引)市場規模は、15.1兆円(前年比9.9%増)に拡大した。
日本国内のBtoB-EC(企業間電子商取引)市場規模は、狭義BtoB-ECは204兆円(前年比1.2%増)に、広義BtoB-ECは291兆円(前年比1.3%増)に拡大している。
EC化率は、BtoC-ECで5.43%(前年比0.68ポイント増)、狭義BtoB-ECで19.8%(前年比0.6ポイント増)、広義BtoB-ECで28.3%(前年比1.0ポイント増)と増加傾向で、商取引の電子化が引き続き進展している。
物販分野でのスマートフォン経由のBtoC-ECの市場規模は5697億円増の2兆5559億円(前年比28.7%増)。これは物販のBtoC-EC市場規模8兆43億円の31.9%に相当している。
近年、ECチャネルの一つとして個人間EC(CtoC-EC)が急速に拡大していることを踏まえ、調査にCtoC-EC市場規模推計を実施し、ネットオークション市場規模は、1兆849億円(うち、CtoC部分3,458億円)、フリマアプリ市場規模は3052億円となった。
日本・米国・中国の3か国間における越境電子商取引の市場規模は、日本の消費者による米国と中国事業者からの越境EC(による購入額は2400億円(前年比7.5%増)、米国の消費者による日本と中国事業者からの越境ECによる購入額は1.0兆円(前年比15.2%増)、中国の消費者による日本と米国事業者からの越境ECによる購入額は2.2兆円(前年比32.6%増)となった。
※狭義ECは、インターネット技術を用いたコンピューターネットワークシステムを介して、商取引(受発注)が行われ、かつ、その成約金額が捕捉されるもの。
※広義ECは、コンピューターネットワークシステムを介して、商取引(受発注)が行われ、かつ、その成約金額が捕捉されるもの。
流通ニュースでは小売・流通業界に特化した
B2B専門のニュースを平日毎朝メール配信しています。