セブン-イレブンの公正取引委員会立ち入り調査問題の本質
2009年03月04日 / 商人舎からのメッセージ
セブン-イレブンの公正取引委員会立ち入り調査問題の本質
結城 義晴氏(商人舎 代表取締役社長)
1
セブン-イレブン・ジャパンに公正取引委員会が調査に入ったニュース。2月20日に新聞が一斉に報じました。
消費期限の迫った弁当やおにぎり、生鮮食品などを値引きして売り切る。いわゆる「見切り販売」。小売業における売り切りと利益確保の技術として、「不可欠」と言い切る人もいるほどです。
フランチャイズチェーン本部はかねてから加盟店に、この「見切り」行為を制限していた。そこへ公正取引委員会が、独占禁止法違反の疑いがあるとして調査に入ったもの。独禁法の中の「優越的地位の乱用」に当たるという。
売れ残り品が廃棄された場合、加盟店が仕入れ原価を負担するため、加盟店に不利益が生じます。だから一部の加盟店は、消費期限が過ぎる前に「見切り」する。
この問題は、二つに分けて考える必要があります。
第1は、本部と店舗の役割分担に関するチェーンオペレーションの問題。とりわけフランチャイズチェーンの問題。第2が、「見切り」という営業行為の問題。
2
第1のチェーンオペレーションという側面から考えると、レギュラーチェーンと呼ばれる直営のチェーンストアならば、全く問題はありません。会社の決定には、従わねばならないからです。
しかし、フランチャイズチェーンの加盟店は、独立した資本家です。そこで「優越的地位の乱用」という問題に至った。
加盟店の「見切り販売」を、セブンイレブン本部は当初、「契約違反」として制限していました。しかしこの本部の判断に対して、加盟店からの苦情があったといいます。
そこで公取委は2002年4月にガイドラインを改定しました。「本部が加盟者に正当な理由がないのに値引き販売を制限し、売れ残りとして廃棄を余儀なくさせること」を禁じたわけです。
従って今回、セブン-イレブン本部は、「厳粛に受け止め、調査に全面的に協力している」とコメントしています。
しかし私は、フランチャイズチェーンといえども、本質はチェーンストアであると思います。本部と店舗との関係が契約によってなされているとはいえ、チェーンストアの原理が貫かれていなければ、本部にも店にも、メリットは生じない。
従って一部の店舗の事情が、全体の顧客ロイヤルティを侵害すると考えられる場合、本部は当然ながら全体を優先します。
チェーンストア経営に「鎖のたとえ」があります。チェーンストアはかつて「連鎖店」と呼ばれました。鎖の輪がつながっているような経営体である、と。
この鎖の全体の強度を考えると、一番弱い輪の強度が、鎖全体の強度とイコールになります。鎖が切れて、鎖の機能を果たさなくなる瞬間は、一番弱い輪が切れるときだからです。
だからチェーンストア経営では、鎖全体の強度を確保するために「標準化」という概念を最重要視します。
フランチャイズチェーンにおいても、この本質は変わりません。
今回のセブン-イレブンの「見切り販売問題」に関しても、ほとんどの店で「見切り」をしない方がよいのであれば、それを標準とします。だからこの本部の判断に反対の加盟店は、冷たいようですが、独立資本家の意思をもって、他のチェーンに鞍替えしたらいいと、私は思います。
その自由は保障されている。
私は、レギュラーチェーンの本部と店舗においても、フランチャイズチェーンの本部と加盟店においても、両者は、「完全なる対等関係」をもたねばならないと考えています。完全なる対等関係が侵害されるとき、優越的地位の乱用が起こるのです。
3
しかし今回の問題は、結果として皮肉な現象を引き起こしてしまいました。チェーンストアの標準化と「個店経営」との関係性の問題に関するパラドックス。
「個店経営」は日頃、セブン&アイ・ホールディングスが標榜していることです。チェーンストアであっても、1店1店はみな違う。だから「基本は個店経営である」という主張。
しかし一方で、フランチャイズチェーンといえども、本部統制のもとに、チェーンオペレーションが展開されねばならない。ところが、フランチャイジーの加盟店の中から、本部の指示に従わない店が出た。従わない店に、監督者であるスーパーバイザーが指導します。
「本部の指示は、全体最適のためです。その方が最後には個店のメリットになるのです」加盟店は反論します。
「いや、自分の店があってこそ、全体だろう」。フランチャイズチェーンの加盟店は、もともと独立した資本家です。だから本来、個店経営ではあります。
しかし個店経営といっても、フランチャイズチェーンに加盟しているのであれば、チェーンオペレーションの統制の傘の下に入る。
1万2000店の枠組みの中で、チェーンオペレーション全体が大切なのか、はたまた個店経営が優先されるのか。「見切り」はその本として、チェーン全体の問題なのか、個店の課題なのか。「個店経営」を標榜していたセブン-イレブンだからこそ、極めて面白い事件となったのです。
ただし公正取引委員会で、「黒」と判定されたら、これは法律の問題となる。それは見守らねばなりません。
4
第2は、「見切り」という商行為の問題。なぜ、見切りするのか。
それは、在庫を売り切って、現金化するためです。間違いなく経営行為の一つの手段。
その意味では、生鮮食品や弁当・惣菜だけでなく、衣料品でも雑貨でも、見切りはする。
生鮮食品や惣菜は、鮮度劣化したり、消費期限を超えたりすると、商品価値は著しく低下する。もしくは皆無になる。だから商品価値がゼロになる前に、安い値段をつけて、販売します。
顧客にも、それが店のルールとして、知れ渡っていれば、顧客との約束を破ることにはなりにくい。
しかし、なぜ見切りする商品が生まれるのか。
それは、売れ数の予測が狂い、発注が過多になったからです。
小売業は、最終販売者です。そのあとの顧客は、商品を転売することはない。最終販売者ということは、誰かから買って、誰かに売る。
誰かから買うときに、ミスすると、在庫が残る。この残った在庫の責任は、誰が取るか。小売業者です。最終販売者の。
本来、仕入れた商品、発注した商品は、すべて売り切れることが理想です。その理想主義的な経営をセブン-イレブンは、一貫して追求しています。
だからセブン-イレブン本部が考えるように、見切りをしてもよいという前提があれば、発注の精度が落ちる。これは確実なことです。
従って、見切りを認めたからといって、廃棄の数量が減るかというと、それは違います。ここには、おそらく、「8-2の原則」が適用できると思われます。
8割の加盟店は、見切りをうまく活用する。2割の加盟店は、見切り制度があっても、廃棄数量は、変わらない、あるいは増える。
これも推測の域を出るわけではありませんが、現在、セブン-イレブンの加盟店の中で、発注精度が甘く、廃棄の量が多い店は、見切り制度が容認されたとしたら、発注はさらに甘くなり、発注量が以前よりも多くなり、見切りしても廃棄は出るという矛盾に陥る。いたちごっこになる可能性が強いのです。商売とはそういうものです。
「見切り」はあくまで行為であり、手段です。行為や手段の是非は、その行為や手段が上手に活用できるか否かによって、判断されるものです。
野球のバントが、いい作戦か悪い手段か。それ自体の問題は、大きな戦略判断ですが、その前に、バントが上手か下手かの方が問題となります。
ただし、多くの方から指摘があるように、生鮮品や惣菜の廃棄は、地球環境問題や食糧問題、人口問題に関連しています。これは、世界の共通認識です。
だからこの問題に反することは、許されない。損得より先に善悪を考えるべきです。
生鮮や弁当・惣菜は腐るし、消費期限があります。だから廃棄をゼロにすることは不可能です。
セブン-イレブンの惣菜・弁当の「見切りか廃棄か」の問題は、この観点から考えると、総量の問題となります。
それへの対応策として見切り制度を導入しても、先の発注の甘い店が、以前より多量の発注をしてしまったら、廃棄は出ます。そして、環境対応としては、マイナスになってしまう。
しかし、セブン-イレブンが、企業全体として、チェーン全体として、現在以上に積極的に、廃棄総量を激減させることを、第一目的化し、運動化するならば、話は別のことになります。
5
結論。
第一は、セブン-イレブンが公正な取引に、抵触するのか否かの問題。
これは、法廷論争になるかもしれませんが、チェーンオペレーションの「鎖の経営」の理屈がガイドラインの「正当な理由」となるかどうか。「制限」をしたか否かの判定となれば、事実がそれを証明するとしか言いようがない。
第二は、チェーンオペレーションと個店経営の問題。
皮肉なプロセスにはありますが、チェーンオペレーションの視点から判断すると、セブン-イレブン本部に、論議の歩はあると思います。そもそもの、公正取引員会のガイドラインから再検証されねばおかしい。
第三は、コンビニチェーンが見切り制度を導入することの是非。
これは、企業独自の方針であり、重要な戦略問題です。まったくもって、セブン-イレブン本部にお任せすべき問題。
そして最後に第四に、環境問題と食糧危機問題。
セブン-イレブンという日本最大規模の小売業には、積極的に、先導的に、この問題に取り組んでほしい。これは、私の要望。
商業現代化、商業基幹産業化という大目標のためにも。
見切り制度を導入すれば、おそらくセブン-イレブンは、最もバントが上手なチームになる可能性は高いのだから。
■結城義晴 プロフィル——-
1952年福岡生まれ。早稲田大学卒。(株)商人舎代表取締役社長、コーネル大学リテール・マネジメント・プログラム・オブ・ジャパン副学長。商人の魂をもったジャーナリストを標榜し、主にイノベーションとホスピタリティの側面から論述を展開中。結城義晴のBlog[毎日更新宣言]はそのベースキャンプ。
関連カテゴリー
最新ニュース
一覧- 三井不動産×SUPER STUDIO/オムニチャネル戦略を進化
- イズミ/福岡県「ゆめモール那珂川」26年春オープンへ
- ドンキ/高崎オーパ「キラキラドンキ」を群馬県初出店
- イオンリテール/衣料品レンタル「ルルティ」旗艦店、ウィズ原宿に6/6オープン
- イオンリテール/介護予防の「イオンスマイル」新潟市に2店舗オープン
- まいばすけっと/東京・神奈川・千葉・埼玉に5/23計4店舗オープン
- ロイヤルHD/ベトナム・ホーチミンに和食居酒屋「博多いねや」5/23オープン
- 資さんうどん/岡山県2店舗目「倉敷玉島店」6/19オープン
- シェイクシャック/「三井アウトレットパーク 木更津店」6/23オープン、千葉初出店
- サンマルクHD/栃木県佐野市のアウトレットに「BAKERY RESTAURANT C」オープン
- 【PR】ドリーム・アーツ/「ノーコードで開発・運営する店舗マスタ」ウェビナー5/28・29開催
- 【PR】流通経済研究所/「売場改善・売場提案に必要な知識」4講座をオンデマンドで開催
- 【PR】CRE/関西SM物流研究会座長 平和堂の財田物流部長にインタビュー
- ゴンチャ/群馬県「イーサイト高崎店」5/22オープン
- ダイレックス/長野県安曇野市に「(仮称)安曇野店」10/11新設
- アピタ、ピアゴ/129店舗で増量・まとめ買いセールを開催
- ビックカメラ/4月の全店売上0.1%減、音響映像商品は8.5%減
- カスミ/4月の総売上高231億円、既存店売上1.3%増
- 上新電機/4月のグループ売上高5.9%増、携帯電話が37.7%増
- ティッシュ ランキング/2~4月はカミ商事「エルモア ピコティシュー」が1位
- イオンリテール/AIで現場改革、従業員向け多機能端末とアプリ導入
- セブン&アイ/4月の既存店売上イトーヨーカドー2.4%増、ベニマル0.9%増
- モスフードサービス/新中計を策定、27年度売上高1080億円目指す
- イオン九州/福岡市に「マックスバリュエクスプレス東比恵店」5/22オープン
- ミニストップ/職場向け無人販売サービス、九州エリアでも提供開始
- タリーズ/東京都三鷹市に「武蔵境かえで通り店」5/23オープン、首都圏最大級
- ヤッホーブルーイング/セブンイレブンと共同開発「有頂天エイリアンズ」5/21発売
- サブウェイ/神奈川県川崎市に「川崎ルフロン店」5/22オープン、国内200店舗目
- 松屋フーズ/松屋・松のや複合店「青森観光通り店」5/23オープン、青森市に初出店
- 不二家/「ペコちゃんmilkyドーナツ アリオ札幌店」5/23オープン
- 【PR】三陸・常磐の水産物「食べて応援」/25年度の事業者募集5/30まで
- 丸亀製麺/春日井西山町店前にテイクアウト専門店「丸亀うどーなつ屋」オープン
- レインズ/神奈川県藤沢市に「しゃぶしゃぶ温野菜 藤沢駅前店」5/23オープン
- ワッツ/大阪府茨木市に「関西スーパー三島丘店」内に新店舗オープン
- サンドラッグ 決算/3月期増収増益、インバウンド・食品が好調
- すかいらーくHD 決算/1~3月増収増益、既存店売上高9.7%増に
- トリドールHD 決算/3月期営業利益23.8%減、海外の不採算店舗の減損響く
- 王将フード 決算/3月期増収増益、売上高・営業利益ともに過去最高
- モスフードサービス 決算/3月期増収増益、消費の二極化に対応
- キャットフード ランキング/2~4月1位いなばペットフード「CIAO焼かつお 高齢猫用」