流通経済研究所/「卸売業動向講座」10/17開催、10/24~4/30オンデマンド配信
2025年10月01日 13:00 / セミナー
- 関連キーワード
- 流通経済研究所
流通経済研究所は10月17日、「卸売業動向講座2025~物流制約時代の「機能革新」を読み解く~」を開催する。10月24日~2026年4月30日には、同講座のオンデマンド配信を実施する。
2024年の「物流の2024年問題」に続き、2025年4月には「改正物流効率化法」が施行され、卸売業を取り巻く環境はかつてない構造変化の局面を迎えている。人手不足、賃上げ圧力、物流制約、ESG要請、気候変動対応、そして人口減少による市場縮小──。こうした複合的な制約の中で、卸売業には今、物流・在庫・情報の最適化を通じた「機能革新」が求められている。
一方、再編や成長投資も本格化。三菱商事による三菱食品の完全子会社化をはじめ、大手卸によるDX投資、海外市場への進出、PB・独自商材開発など、「卸の役割」はますます戦略的なものへと変化している。
セミナーでは、2024年度決算の実績分析を起点に、制度対応、人材戦略、新たな成長領域の展望までを一気に俯瞰。食品・日用品などの流通実務に携わる全関係者にとっての「現在地と進むべき方向性」を、多角的に提示する。
【受講対象者】
消費財メーカー、卸売業、小売業、物流関連事業者、情報システム事業者、トレードマーケティングに関心のある方など
■開催概要
日時:【ライブ】10月17日(金)13:00~17:00 【オンデマンド配信】10月24日(金)~4月30日(木)
形式:オンライン(ライブ&オンデマンド)
所要時間:約3時間40分(全動画合計)
受講料:4万2900円(税込)
申込締切:【ライブ】10月13日(月) 【オンデマンド配信】2月20日(金)
備考:ライブ受講者もオンデマンド視聴可
■講師
流通経済研究所特任研究員、流通科学大学商学部教授
白鳥 和生 氏
■プログラム
1.卸売業を理解する前提:社会・消費・流通の構造変化少子高齢化
2.卸売業界の最新業績動向
(日本アクセス、三菱食品、国分グループ本社、加藤産業、伊藤忠食品、PALTAC,あらたなど)
3.有力卸の中長期経営戦略とビジョン
4.物流制約と制度対応(2024年問題/改正物流効率化法)
5.人手不足・賃上げとDX化への対応
6.「製配販」連携の深化と協業による価値創出
7.新たな成長領域と海外展開の可能性
■問い合わせ先
公益財団法人 流通経済研究所 教育・研修 担当(中田、祝)
TEL:03-5213-4531
流通ニュースでは小売・流通業界に特化した
B2B専門のニュースを平日毎朝メール配信しています。