【PR】マーケティング研究協会/「顧客心理を読み解く実践メソッド」セミナー10/8開催

2025年09月11日 11:50 / セミナー

マーケティング研究協会は10月8日、オンラインセミナー「顧客心理を読み解く実践メソッド」を開催する。

マーケティング研究協会

顧客の本音や、商品やサービスが選ばれる理由は、必ずしもデータやアンケートだけでは見えてこない。表面的なデータや数値だけでは捉えきれない消費者の「本当の欲求」。その気づきにアプローチする手段が「観察」と「心理理解」となる。

セミナーでは、顧客心理の構造を理解し、「顕在ニーズ」「潜在ニーズ」「インサイト」の違いを明らかにしながら、実際の行動観察やヒアリング、調査手法を通じて、顧客の本音を見抜く視点とスキルを習得できる。

講師は、公認心理師として心理学に基づくアプローチを武器に、「顧客がなぜそれを選んだのか?」「気づかれていないニーズとは?」など、現場にある「気づきの種」を、観察や調査手法を通じて掘り起こす。

【このような方におススメ】
商品・サービス企画・マーケティング関連部門
―新商品のアイデアやコンセプトづくりに「生活者の本音」を取り入れたい
―消費者理解を深めて、差別化につながる切り口を見つけたい
営業企画・販促企画の担当者
―企画や提案の説得力を高める「消費者視点」を強化したい
―提案のヒントを、顧客の行動や心理から見つけ出したい
リサーチ・定性調査に携わっている
―データだけでは見えない気づきを観察やヒアリングでつかみたい
―インタビュー・同行調査などの質を上げたい
インサイトを言語化し、実務に活かしたい
―顧客の「なんとなく」の行動や選択理由を読み解きたい
―「この商品が選ばれる理由は何か?」を深堀りしたい

■開催概要
日時:10月8日(水)13:00~17:00
形式:オンライン(Zoom)
受講料:3万3000円(税込)
備考:期間限定アーカイブを視聴可能

<<詳細・申込はこちら>>

■講師
MOMO 代表取締役
経営コンサルタント・公認心理師
高橋 澄子 氏

■プログラム
1.顧客を知るとは?
─「見えている欲求」と「気づけない本音」の違いをつかむ
・顧客心理の3層構造(表層~深層)
・顕在ニーズ/潜在ニーズ/インサイトの違い
・インサイトはなぜつかみづらいのか?
「気づくと選んでいる」「選ばれる理由が意識化されていない」領域

2. 心理の3層を活かす実践事例
─ 観察を通じて「気づける人」になる
【顕在ニーズ】:明らかなニーズを取りこぼさず実現
【潜在ニーズ】:「まだ形になっていない欲求」を読み取って商品化
【インサイト】:「そんなこと思ってたの!?」と驚く本音を突いて新需要を生む

3. インサイトをつかむための観察・調査メソッド
─ データだけではつかめない「気づき」の力を鍛える
【現象から探る】エスノグラフィー/行動観察/買物同行調査など
・無意識の行動の中にある「違い」「独自性」をどのように拾うのか?
・観察力を高めるポイント
・生活・行動の場面のどこを観察するべきか/観察の対象や着眼点など
【言葉から探る】インタビュー/N=1ヒアリング
・本人も気づいていない本音を引き出すには?
【組み立て方】目的・ビジネスの特性に応じた手段選択の考え方
(見たいもの・聞きたいこと・測りたいこと)

4. インサイトを実務に活かすヒント
─ どう「使える気づき」に変えるか?
・インサイトをつかむために日々意識すべきポイント
・自社商品・サービスにあてはめて考えるには?

【PR】マーケティング研究協会/「地域貢献だけで終わらない、自治体との連携のノウハウ」セミナー10/10開催

流通ニュースでは小売・流通業界に特化した
B2B専門のニュースを平日毎朝メール配信しています。

メルマガ無料登録はこちら

セミナー 最新記事

一覧

マーケティング研究協会に関する最新ニュース

一覧

最新ニュース

一覧