ゼンショーホールディングス(ZHD)は7月31日、「すき家」の労働環境改善に関する第三者委員会からの調査報告書を公開した。
今年2月から4月にかけて、厨房機器等の施設の不具合や人手不足による従業員の採用難により、すき家123店(4月12日現在)で一時休業や時間帯休業の措置を取り、さらに、これ以外にも124店について22時から9時までの深夜・早朝営業を休止したことを受けたもの。
同日、ZHDのホームページで、「すき家」の職場環境改善に向けてという特設ページで、全56ページにわたる調査報告書と全65ページにわたる従業員アンケート調査結果の全文を公開した。
調査報告書は、今回の事態は、「外食世界一を目指す小川賢太郎CEOの下に、その志の実現に参加したいという強い意志をもった部下が結集し、昼夜を厭わず、生活のすべてを捧げて働き、生き残った者が経営幹部になる」というビジネスモデルが、その限界に達し、壁にぶつかったものと述べている。
小川CEOは、これまでのビジネスモデルに限界を感じ始めていたものの、経営幹部の中に、この思いを共有し、共にビジネスモデルの転換を推進しようとする者はいなかった。また、小川CEOも自らの言う「成功体験に基づく共同体意識」に足を取られ、これを実現することができなかった。
この状況を自覚しているからこそ、小川CEOは、第三者委員会の設置を自ら決断し、その調査と提言を求め、労働環境の改革に真摯に取り組むことにしたと考えられる。委員会は、この決断を受け、会社の自浄作用に期待できると判断して、調査・検討を進めてきた。
調査において、小川CEOをはじめとする経営幹部は、この問題の解決に真剣に取り組む意向であることを繰り返し表明している。
委員会は、これらの経営幹部が委員会の指摘や提言を真摯に受け止め、これを誠実に実行することで、自らの姿勢を内外に示すこと、今回の問題を機に、企業の体質や経営態勢を抜本的に改善し、食という重要な社会インフラを担う信頼できる会社として再スタートすることを期待していると結んでいる。
今回、委員会は、ZHD社とゼンショーに対して、委員会が本件調査を進めるにあたって必要とみなす一切の資料・データの提出を依頼し、その分析を実施。
現場のクルー(アルバイト)、各種マネージャーからゼンショー本部やZHD社の関連部署の幹部職員、取締役・監査役等までを対象に延べ45人、合計約66時間のヒアリングを行った。
すき家の現場(店舗)における労働環境の実態を把握するために、すき家の社員(正社員・契約社員)561 人とアルバイト(クルー)468人に対して、それぞれ、労働環境に関するアンケート調査を行ったという。
調査によると、退職者数は2011年度において103人、2012年度において170人、2013年度において177人となっており、毎年の新規採用数のほとんどを吸収してしまっており、店舗数の増加に比して在籍社員数は伸びていない。ZHDの新卒社員の離職率、従業員の残業時間でも課題があった。
現場の労働実態として、2014年2月以前においても、すき家の非管理監督者社員の平均月間残業時間は多いときで約80時間、少ないときでも40時間を超えており、月間残業時間が100時間以上の社員がしばしば100人を超え、同100時間以上のクルーも常に数百人いる状況であった。
アンケートでは、「慢性的な人手不足(MGR、クルー)の状態なのに、新店をオープンしないで欲しい」。「意欲も低下、慢性的人員不足でおかしくなりそうです・・・会社を守っているので私たちのことも守ってください」などの声も寄せられた。
また、すき家では、2014年2月以前から、社員とクルーの36協定を大幅に超える過重労働が常態化していた。実際、委員会がヒアリングをした社員のうち、店舗勤務経験を有するほとんどの社員が、いわゆる「回転」(店舗において24時間連続で勤務すること)を経験していた。
中には、恒常的に月500時間以上働いていた者や、すき家店舗における業務が多忙で2週間家に帰れないという経験をしている者も見られた。このような過重労働は、多数の社員を過労で倒れさせ、またはうつ病に追い込むなど、社員の生命・身体・精神の健康に深刻な影響を及ぼしていた。
そのため、過重労働は、社員の退職の主な要因となっていた。退職する社員の中には、過重労働により実際にうつ病にり患してしまった者、過重労働に起因する体調不良、過労やノイローゼで通院していることを訴える者や、過重労働で倒れたことを訴える者、居眠り運転による交通事故を複数回起こしたことを訴える者が多く見られた。
例えば、ZHD社グループ人事・総務本部は、2013年の間だけでも、社員の退職理由として、「サラリーマンの生活ではない。このまま働いていても結婚もできないし、まともな生活ができない気がする。転勤の多さもネックであった」。「ハードワーク、睡眠不足・ストレスで倒れた。車で事故が2回、体力の限界」といった理由を把握していたという。
■「すき家」職場環境改善に向けた取り組み
http://www.zensho.co.jp/jp/improve/
関連カテゴリー
最新ニュース
一覧- ローソン、KDDIほか/太陽光発電で32店舗間に電力を融通する実証実験11月開始
- アークランズ/ロピアフランチャイズ2号店「マルダイ新潟店」今秋オープン
- オーケー/兵庫県尼崎市に「南武庫之荘店」9/18オープン
- ローソン/「ゴーストレストラン」を群馬・長野の19店舗に導入
- 阪急阪神HD/銀座にインバウンド向け相撲ショーレストラン2号店、来年1/7オープン
- ニトリ/東京・神奈川・愛知に「ニトリ」「デコホーム」計4店舗オープン
- コーナン商事/東京都板橋区に「コーナンPRO板橋志村坂下店」来年2/4新設
- はるやま商事/兵庫県「ハードオフ宝塚店」オープン、はるやま宝塚店に併設
- オンワード樫山/新ブランド「ANY」9月開始、トップス2990円~でコスパ重視
- ワールド/「ラグタグ」のタイ2店舗目、バンコクに9月オープン
- ニトリ/公式ファンコミュニティサイト「ニトリチャンネル」オープン
- 吉野家HD、筑波大学ほか/新食材「玄米スプラウト」の実用化に向けた共同研究開始
- ヤマダデンキ/福岡県那珂川市に「ゆめモール那珂川5街区ベスト電器」来年2/13新設
- せんどう/千葉県市原市に「青柳北店」来年1/31新設
- ダイレックス/千葉県佐倉市に「佐倉井野店」来年2/3新設
- マルハチ/兵庫県芦屋市に「OTTO南芦屋浜」来年2/4新設
- 三越伊勢丹HD 決算/4~6月減収減益、海外顧客の客単価が大幅減少
- ヤオコー 決算/4~6月営業収益は10%増、利益も増益を確保
- バローHD 決算/4~6月増収増益、主力のSM事業が好調
- ゼンショーHD 決算/4~6月増収減益、すき家の異物混入が響く
- コロワイド 決算/4~6月税引前利益39.5%減、豪ステーキ店買収などで
- モスフードサービス 決算/4~6月増収増益、二極化対応が奏功・海外事業も収益改善
- マミーマート 決算/10~6月増収増益、既存店が継続して好調・新フォーマット推進
- ビックカメラ/7月の全店売上5.9%減、家庭電化商品が13.1%減
- 上新電機/7月のグループ売上高1.7%減、エアコンが24.5%減
- ヤオコー/7月の既存店売上高5.3%増
- イオン/個人向け社債発行へ、総額600億円
- ひとまいる社長インタビュー/「カクヤス」を再編、物流を軸にプラットフォーム構築へ
- 日本ショッピングセンター協会/25年上期10SC・下期7SCオープン、施設の複合化進む
- 羽田空港第1ターミナル/新フードコート「ソラチカ」9/10オープン、12店舗出店
- 串カツ田中/社員給与の下限を月額30万円に引き上げ、総合職制度導入で
- すかいらーくHD/町田・練馬に「イタリアン リゾート ペルティカ」今秋オープン
- オリジン東秀/新業態「武蔵野うどん小麦晴れ」8月下旬オープン、天ぷらなど食べ放題
- 大戸屋/神奈川県「逗子店」オープン、全国最多席数・逗子ならではの定食も用意
- ワタミ/「神奈川芸術劇場」にTGIフライデーズ4年ぶりの新店舗8/8オープン
- ニュウマン高輪/「エルメス・イン・カラー」世界最大店舗9/12オープン
- 薬王堂/備蓄米を岩手県内店舗で8/14発売、5kg税別1798円
- 【PR】Snowflake/「Snowflake World Tour Tokyo2025」東京で9/11・12開催、ANAなど登壇
- 【PR】リゾーム/「施設運営の省人化とショップ負担軽減」セミナー8/28開催
- オートバックス/7月にタイで3店舗オープン、125店舗に