コープデリ/宅配の集品センターの現状と欠品・点数制限を説明
2020年05月13日 16:50 / EC
コープデリ連合会は5月1日、コープデリ宅配の集品センターの現状と欠品・点数制限に至る経緯について説明するお知らせを発表した。
4月7日に緊急事態宣言が発出されて以降、コープデリ宅配への期待の高まりから、多くの注文を受けている。一方で、商品をセットする集品センターで、対応できる限界を超えたことから、多数の欠品や点数制限が発生していることに対応したもの。
コープデリ宅配には、温度帯ごとに常温品7カ所、冷蔵品8カ所、冷凍品6カ所、青果6カ所の物流施設があり、合計6500人が働いている。
各集品センターでは毎週メーカーや産地から受け取った商品を通い箱へセットし、宅配センターへ出荷している。
注文点数は3月以降、週を追うごとに増加し、4月は通常の20~35%増となった。例えば、常温品の集品センターでは、1本のラインで1時間あたり約1500箱に商品をセットできる。
1日2交代制の15時間稼働で処理できる上限は、7センター合計で約31万箱だが、3月以降、33万箱を超える状態が続いている。
出荷・納品時間は、例えば、月曜届け分の商品は、日曜の朝から箱にセットをはじめ、約15時間かけてセットを完了する。その後、常温、冷蔵、冷凍、青果などの全温度帯の集品センターから、それぞれ配送のトラックが月曜の早朝までに各宅配センターへ納品している。
集品センターのセットが終わらないと、宅配センターからトラックが出発できず、「約束通りの時間に届けられない」「特定の温度帯の箱だけ全く届けられない」など、宅配が機能不全になる可能性がある。
そこで、曜日に関わらず、一人でも多くの組合員に商品を届けるため、やむなく欠品とすることで、商品点数を抑制し、集品センターの能力と制約時間内に収める工夫をしている。
現在、欠品を少しでも減らすために、一部のチラシ・カタログの配布休止、注文が殺到してしまう最安値企画の休止、一人1点までの注文に制限、抽選で案内などの対応を進めている。
集品センターの人員増、カタログでの取扱い商品数の削減などに取り組んでいるという。
EC 最新記事
一覧最新ニュース
一覧-
- ニューバランス/吉祥寺に新コンセプト1号店オープン
- 12月07日
-
- フジグラン新居浜/建て替えで24年冬リニューアルオープン
- 12月07日
-
- アマゾン×アークス/ネットスーパーを開始
- 12月07日
-
- ブルーボトルコーヒー/「福岡天神カフェ」オープン
- 12月07日
-
- 羽田空港/国内の特産品扱う「羽田産直館」オープン
- 12月07日
-
- ベイシア/高崎倉賀野店・成田芝山店でネットスーパー開始
- 12月07日
-
- ベイクルーズ/中野にイタリアンカフェの新ブランド
- 12月07日
-
- ペッパーランチPLUS/ニトリモール東大阪店オープン
- 12月07日
-
- ニトリHD/中国・南京市と北京市に連続出店
- 12月07日
-
- ステーキ宮/50周年特設サイトを開設
- 12月07日
-
- アインHD/5~10月、ファーマシー事業堅調で増収増益
- 12月07日
-
- マクドナルド/11月も期間限定商品好調で既存店3.3%増
- 12月07日