サントリー/コマツなどとコンテナラウンドユース拡大、物流効率化
2018年08月01日 13:50 / 経営
- 関連キーワード
- サントリー
サントリーホールディングスは8月、コマツなど他の企業と協力し、原材料の輸入用コンテナを効率的に利用するコンテナラウンドユース(以下:CRU)の取り組みを拡大する。
今年4月に茨城港を経由するコンテナで始めたのに続き、8月から東京港を経由するコンテナでも開始する。
CRUは、輸入にコンテナを利用する企業と輸出にコンテナを利用する企業が協力し、コンテナの輸送を効率化する仕組み。
これまで同社は、原材料の入ったコンテナを港から工場に運び、空の状態になったコンテナを港に返却していた。
一方、輸出にコンテナを利用する企業は、港で空のコンテナを引き取る必要があった。CRUでは、同社工場と協力企業の工場の近くに設置されたコンテナの仮置き拠点(インランドデポ)で、空のコンテナを受け渡しする。
4月に開始した茨城港を経由するコンテナでの取り組みは、サントリー「天然水のビール工場」群馬・利根川ブルワリー(群馬県千代田町)が麦芽の輸入に使ったコンテナを、建設機械などを輸出しているコマツ(小松製作所)にインランドデポで引き渡している。
今回は、東京港を経由するコンテナについて、コマツなど複数の企業に引き渡す。
現在、多くの港湾ではトラックドライバーの待機時間の短縮が課題となっている。
特に東京港では今後2020年の東京オリンピックに向けてさらなる物流の混雑が予想される。
CRUを拡大することで、トラックによるコンテナの輸送距離を減らすことができるほか、港に出入りするトラックを減らし渋滞を緩和する効果も見込んでいる。
流通ニュースでは小売・流通業界に特化した
B2B専門のニュースを平日毎朝メール配信しています。