イトーヨーカドー/PB「顔が見える食品。」が20周年、累計販売額2000億円超に
2022年03月29日 14:40 / 商品
- 関連キーワード
- イトーヨーカドー
イトーヨーカ堂は3月29日、プライベートブランド(PB)の「顔が見える食品。」が、2022年で20周年を迎え、累計販売金額は2000億円超になったと発表した。
<「顔が見える食品。」が20周年>
「顔が見える食品。」は、顧客に安全・安心でおいしいものを厳選して届けるオリジナル食品ブランドとして2002年に誕生した。
<「顔が見えるお魚。」の商品>
商品は、国産の農産物や畜産物、水産物に限定し、「顔が見える野菜。」や「顔が見えるお魚。」など6のサブブランドに分けて展開。同時に、環境や安全性にこだわっている全国の生産者と連携して、作り手の「顔が見える」ことを重視し、全ての食材に生産者の名前と顔がわかるように表示している。現在では約7300人の生産者が協力する。
一方で、同社は、JGAP認証の取得支援を通じた、持続可能な農業の支援も行っている。
<GAP 認証取得農家が生産した野菜>
「GAP(Good Agricultural Practice)」は、直訳すると「良い農業のやり方」で、食品の安全や環境保全、適切な労働環境などに関連するさまざまなルールを順守し、将来にわたって持続可能な農業経営を目指す農業生産工程管理。日本では、2007年に日本版GAP認証制度の「JGAP認証」がスタートした。
イトーヨーカ堂では、勉強会を開催し、JGAP認証を取得済みの生産者から直接、認証取得の経緯やメリット、実際の取り組みの様子などをほかの生産者に紹介するなどの取り組みを行っており、JGAP認証の認知向上を図るとしている。
■「顔が見える食品。」
開始:2002年
店舗:全国のイトーヨーカドー129店舗(2022年2月末現在)
取り扱い:国産の農産物や畜産物、水産物などを6つのサブブランドに分けて生産者の氏名、イラスト、こだわりなどを商品パッケージに記載
グループ会社との取り組み:2021年8月から神奈川と埼玉県エリアのセブン‐イレブンで「顔が見える野菜。」の取り扱いを開始。現在は約1700店舗(2022年2月末現在)で展開
流通ニュースでは小売・流通業界に特化した
B2B専門のニュースを平日毎朝メール配信しています。