小売向け説得力あるMD提案/売場観察力育成講座、6月29日開催
2018年05月31日 14:50 / セミナー
流通経済研究所は6月29日、「売場観察力育成講座~売場を客観的に理解し、説得力のあるMD提案に活かす~」を開催する。
取引先小売に対し説得力のあるMD提案を行うためには、POSなどのデータ分析に基づく課題の明確化に加え、販売現場である「売場」の理解が不可欠となる。
売場を確認することで、問題の原因が明らかになったり、売場から解決策のヒントが得られることも少なくない。
同講座では、講義、フィールドワーク(売場観察)、グループワークを通じて、売場課題発見のためのフレームの理解と実践力の育成を図る。
商品やカテゴリーの課題解決の一環としての「売場の見方」に関する基礎知識・フレームの習得、フィールドワーク(店頭観察)による、講義内容の深い理解、グループワークを通じた、売場観察からの提案力の育成を目指す。
消費財メーカー・卸売業の方で、売場を見るための基本的な知識を習得したい方、小売業向け提案に売場課題を織り込み、説得力を持たせたい方向けの講座となっている。
■開催概要
日時:6月29日(金)9:30~17:30
会場:中野サンプラザ 研修室
東京都中野区中野4-1-1、最寄駅:中野駅
受講料:税込48,600円
■詳細・申込み
http://www.dei.or.jp/seminar/seminar_180629.html
■プログラム
9:30~9:40
講座の主旨と目的
講義
9:40~11:45
売場起点の意義・重要性
店舗間比較(ストア・コンパリゾン)のポイント
売場観察の方法とフレーム
フィールドワークの注意点
昼食・フィールドワーク
11:45~14:30
売場観察対象店舗のエリア(会場から電車で5分程度)へ移動、現地で昼食
売場観察(食品スーパー2店舗)
グループワーク・発表
14:30~17:30
グループワーク(売場観察から得られた店舗の特徴・課題の整理とディスカッション)
グループ発表
講座のまとめ
■問い合わせ
流通経済研究所
セミナー事務局
担当:伊藤・祝(いわい)
TEL:03-5213-4532
FAX:03-5276-5457
流通ニュースでは小売・流通業界に特化した
B2B専門のニュースを平日毎朝メール配信しています。