ファーストリテイリング/9~11月、海外ユニクロ事業が国内事業を超える
2018年01月11日 17:10 / 店舗
- 関連キーワード
- ファーストリテイリング
- 過去最高
ファーストリテイリングが1月11日に発表した2018年8月期第1四半期決算は、売上高6170億2600万円(前年同期比16.7%増)、営業利益1139億100万円(28.6%増)、税引前当期利益1178億3200万円(13.1%増)、当期利益785億4000万円(12.7%増)となった。
国内ユニクロ事業の売上高は2570億円(7.6%増)、営業利益は541億円(18.6%増)と、増収増益になった。Eコマース販売を含む既存店売上高は8.4%増だった。
ヒートテック、ダウン、スウェット、メリノセーターなどのユニクロが強みとする秋冬商品の需要が強く、これらの商品の在庫をしっかり持った商売ができたことにより、好調な売上となった。
11月は「ユニクロ感謝祭」の販売も計画を大きく上回り、単月での売上は過去最高を更新した。Eコマースの売上は25.6%の増収で、売上構成比は7.0%へと上昇した。
為替の社内レートの円安傾向が続いていることで、原価率が上昇したが、売上総利益率は、値引率が改善したため、0.2ポイントの低下にとどまった。売上販管費比率は、特に広告宣伝費、物流費の大幅な削減が寄与し、1.7ポイント改善した。
海外ユニクロ事業の当第1四半期連結累計期間の売上収益は2,582億円(前年同期比31.4%増)、営業利益は466億円(同54.7%増)と、大幅な増収増益を達成しました。
海外ユニクロ事業は着実に事業を拡大しており、この第1四半期の売上収益は、初めて国内ユニクロ事業の売上収益を超えた。
エリア別では、特にグレーターチャイナ、韓国、東南アジア・オセアニアが引き続き大幅な増収増益となり、業績をけん引した。
グレーターチャイナ、韓国は前年に比べ、寒い秋冬シーズンとなったことから、特に防寒衣料の販売が好調だった。
東南アジア・オセアニアは、常夏の気候に合った夏物商品が好調なことに加え、トラベル需要を捉えた冬物商品の販売が好調で、増収に寄与した。
赤字が継続していた米国は、第1四半期では黒字に転じた。欧州も好調なフランス、ロシアの業績により、大幅な増益となった。2017年9月にはスペインに初出店し、大成功を収めた。
ジーユー事業の売上高は608億円(5.6%増)、営業利益は90億円(31.8%増)と、増収増益になった。
9月はトレンド商品を中心に順調な立ち上がりとなったものの、10月以降は防寒衣料などの実需アイテムが少なかったことにより、既存店売上高は減収となった。一方で、値引きのコントロールや経費削減により、営業利益は増益となった。
グローバルブランド事業の売上高は400億円(13.8%増)、営業利益は30億円(10.4%増)と、増収増益になった。
セオリー事業は増収増益、コントワー・デ・コトニエ事業は減益、プリンセスタム・タム事業とJBrand事業は前年並みの赤字となった。
通期は売上高2兆500億円(10.1%増)、営業利益2000億円(13.4%増)、税引前利益2000億円(3.4%増)、当期利益1200億円(0.6%増)の見通し。
流通ニュースでは小売・流通業界に特化した
B2B専門のニュースを平日毎朝メール配信しています。