日本マクドナルドは4月10日、静岡県内の75店舗で、サービスを刷新し、より快適な店舗体験を提供する「未来型店舗体験」を開始する。
<モバイルオーダー>

お客一人一人に、より充実したサービスを提供する考えのもと、「モバイルオーダー」、「ゲストエクスペリエンスリーダー」、「テーブルデリバリー」を各店舗に導入するもの。
「未来型店舗」は、静岡での出店を皮切りに、年内に全国展開を予定している。
全店2904店(2019年4月9日現在)のうち半数の店に「ゲストエクスペリエンスリーダー」、「テーブルデリバリー」導入を目指している。
「モバイルオーダー」は、来店前にスマートフォンのアプリで商品の注文を完了することができ、来店時にアプリ上で決済をするだけで、できたての商品が準備され、ピックアップできる。
注文の際にゆっくりと時間をかけて好きなバーガーを選べ、店舗での注文の列に並ばずスピーディに商品を受け取れる。
<「ゲストエクスペリエンスリーダー」を採用>

来店から退店するまで、お客の店舗体験全体をサポートするスタッフ「ゲストエクスペリエンスリーダー」を採用する。
お客がメニュー選びで困ったり、空いている客席を探す場合などサポートする。
<テーブルデリバリー>

「テーブルデリバリー」は、注文カウンターで支払いが終了したお客に番号プレートを持って席で待ってもらい、クルーが食事を届けるサービス。
子ども連れ、手荷物や傘がある人はもちろん、何も荷物がないお客も利用できる。
「テーブルデリバリー」と「モバイルオーダー」を合わせて利用することも可能となっている。
今年1月の沖縄県内マクドナルド店舗でのパイロット導入で、お客から好評を得ており、今回全国への本格導入に先立ち、アプリ利用率が高いことなどから、静岡県内75店舗でスタートする。
フルサービス対応60店、モバイルオーダーのみ対応が15店となっている。
「未来型店舗体験」を通じて、クイックサービスレストランのサービススタンダードの刷新を図る。
また、同社では2015年から店舗改装を進めており、注文カウンター上のメニューボードは、デジタルディスプレイに随時切り替わっている。
注文と商品受け取りの場所を分けた「デュアルポイントサービス」のレイアウトも、並ぶ場所が分かりやすいと好評を得ている。
客席エリアにも、デジタルの掲示板の設置が進められている。「デジタルコミュニティボード」は商品POPだけでなく、原材料の品質の紹介や、お店からのご案内などをムービーも使いながら紹介している。