NTTドコモ/対話型AIエージェント技術を建物維持管理業務に活かす実験11/14開始
2025年11月12日 13:11 / IT・システム
NTTドコモとNTTファシリティーズは11月14日、ドコモが独自に開発した「対話型AIエージェント技術」を実際の建物維持管理業務において活用し、技術の有効性を評価する共同実験を開始する。
同技術は、建物の複雑なデータ構造に関する専門知識や専用ソフトの操作スキルがなくてもBIM※に蓄積された膨大な建物の情報を自然言語で操作可能にするもの。
※Building Information Modelingの略で、コンピュータ上に作成した3次元の建物のデジタルモデルに、属性データを追加したデータベースを、建築の設計、施工から維持管理までの工程で情報活用を行うためのソリューション。
実験では、NTTファシリティーズが管理する既存建物のBIMデータを用いて、建物維持管理業務における本技術の有効性と実用性を検証することで、誰もがチャットでの自然な会話の中でBIMデータを活用できるようにし、建物ライフサイクル全体のDXを加速させることを目指す。
設計者だけでなく、オフィスビル、データセンター、商業施設の管理者や利用者、ビルのオーナーといった建物に関わるあらゆる人々がBIMデータを活用できる新しいワークスタイルを確立し、建設・不動産業界の生産性向上や、建物利用者の利便性向上につなげたい考え。
なお、BIMは建設業界におけるDXの中核として期待されている。近年では、建物の構築段階だけでなく、竣工後の維持管理においてもBIMデータを活用することで、建物の維持管理業務の効率化や計画的な設備投資などによる建物のライフサイクルの最適化を図る動きが広がっているという。
流通ニュースでは小売・流通業界に特化した
B2B専門のニュースを平日毎朝メール配信しています。
