日経メッセ/カインズほか登壇「次世代コンタクトセンター戦略~AIエージェントが加速させるCX向上~」セミナー11/25開催
2025年11月17日 13:37 / セミナー
日本経済新聞社は11月25日、無料オンラインセミナー「次世代コンタクトセンター戦略~AIエージェントが加速させるCX向上~」を開催する。
テクノロジーの進化に伴い、顧客接点の最前線であるコンタクトセンターには、従来の枠を超えた変革が求められている。なかでもAIエージェントの導入は、単なる業務効率化や応答スピードの向上にとどまらず、顧客体験(CX)の質を飛躍的に高め、企業の競争力を強化する鍵となる。
同カンファレンスでは、次世代コンタクトセンターにおけるAIエージェントの役割と、その戦略的な導入方法に焦点を当てる。AIを活用した顧客接点の革新によって、企業はどのように成長の新たなステージへ進めるのか、具体的な戦略と事例を交えて解説する。
■開催概要
日時:2025年11月25日(火)13:00~15:55
開催方式:オンライン
参加費:無料
申込締切:2025年11月25日 講演終了まで
主催:日本経済新聞社
協賛:Helpfeel、セールスフォースジャパン、RightTouch、サテライトオフィス
■プログラム
13:00~13:25【基調講演】
カインズの挑戦──生成AI活用で“窓口”から“戦略拠点”へ進化を目指すコンタクトセンターとは?
カインズ
コーポレート本部
カスタマーサービス部 部長
中村 康人氏
カインズでは、AIエージェント導入に一度つまずいた経験を踏まえ、システムの再構築を実施している。生成AIの活用により、後処理時間の短縮や応対品質の定量評価を実現し、CX向上と経営貢献を両立。コンタクトセンターを“お客様とのつながりを深める戦略拠点”へと進化させるための取り組みを紹介する。
13:30~13:55【講演1】
脱属人化の先へ! 最新AIエージェントで進化する「攻め」のCX戦略
Helpfeel
AI・DX推進ナビゲーター
森本 俊博 氏
コンタクトセンターの課題である属人化や情報分断をAIで解決する方法を伝授。Helpfeelの最新AIエージェントが、単なる課題解決を超えた“攻めのCX”を実現する。効率化の先にある、顧客体験の向上と価値創出へ——。現場を進化させる新たな戦略を、同セッションで具体的に伝える。
14:00~14:25【講演2】
コンタクトセンターの次世代CRM戦略~人とAIエージェントでつくる顧客対応チーム~
セールスフォース・ジャパン
製品統括本部 プロダクトマネジメント&マーケティング本部 プロダクトマーケティングマネージャー
三宮 健太 氏
顧客体験の向上には、CRM戦略が不可欠だ。同セミナーでは、AIによる音声対応の効率化に加え、新たなチャネルとしてAIエージェントを提案。これにより、顧客一人ひとりに合わせた、これまでにない顧客体験、そして従業員体験を提供できるチームづくりを可能にする。人とAIで、共創する次世代AI CRM戦略を伝授する。
14:30~14:55【講演3】
AIとともに進化する「カスタマーサポートオートメーション」 ~これからのCXを形づくる新基準~
RightTouch
代表取締役
野村 修平 氏
同セッションでは、AIと人が共創する新しい顧客対応のあり方として注目される「カスタマーサポートオートメーション(CSA)」をテーマに、最新の国内外トレンドと、実際の企業変革事例を交えて紹介。顧客体験(CX)と従業員体験(EX)を両立させる新基準として、AI時代に求められるサポートの姿を紐解く。
15:00~15:25【講演4】
AIでコンタクトセンターはこう変わる! 「サテライトAI」が導く業務改善の最前線
サテライトオフィス
カスタマーサクセス部・マネージャー
近内 伸夫 氏
今日から使える、導入企業数4000社を超えるAIツールを使った業務改善方法をわかりやすく紹介する。
15:30~15:55【特別講演】
AI活用による自動化拡大とCX向上の両立:JCBの取り組みと展望
ジェーシービー
コミュニケーション推進部
推進役
岩崎 也寸志 氏
JCBでは、AIによる自動化の拡大とCX向上の両立を目指し、段階的に取り組みを推進。従来型AIの実績から最新AIエージェントのPOC完了・実装直前、両者の違いや導入の留意点、今後の展望を紹介する。
■問い合わせ
プレミアム・カンファレンス・シリーズ事務局
TEL:03-6812-8691(受付時間/平日9:30~17:30)
問い合わせフォーム
流通ニュースでは小売・流通業界に特化した
B2B専門のニュースを平日毎朝メール配信しています。
