セブンイレブン/60億円投資、デリカ専用工場に野菜工場を併設
2018年11月28日 19:00 / 流通最前線トレンド&マーケティング
相模原ベジタブルプラントは、種まきから収穫まで、自動化することで人の手を介する工程を最小限にとどめることで、野菜そのものの衛生管理を大幅に改善している。
種まきの工程である播種では、生産過程で発生する衛生管理や移植作業の手間を考慮し、一般的なウレタンマットを使用したパネル式ではなく、栽培専用の「コマ」を採用した。
自動化技術により、コマへ土台となる寒天(約20mg)を注入し、種まきまでを実施する。コマへの播種作業の良品率は95%で、ほぼ検品の必要はない。
播種工程は1台で1時間あたり2000粒の種をまくことができる。
播種が終わったコマは、暗処理をするためのバットの詰められ、人の手が介するのは、コマを設置する作業とバット詰めの作業に限っている。
暗処理は、種子の発芽を暗所で促す工程で、播種後、約24時間は光を照射せずに、暗所で保管することで発芽率を向上させる。
通常の発芽率は、60%程度だが、暗処理をすることで、90%まで改善するという。
工場内の温度は、野菜の育成に最適な20~23度程度に保たれており、種まきから収穫まで同じ温度帯で管理している。
施設内には、垂直搬送機を設置しており、異なるフロアにある野菜自動生産室への上下階への移動を行う。部屋と部屋の間の水平の移動では、AGV(無人搬送車)を導入する計画だ。
栽培棚内の「コマ」は、生育状況に合わせて連続的に動いているため、動きにあわせてすべて自動化された技術によりコマを投入する。1棚に対して1日あたり540コマを投入することができる。
1段目のロボットアームには、発芽した苗を間引きするセンサーが入っており、生育不良と判断したものは、生育過程から自動的に排除される仕組みをシステム化している。
栽培棚は8段構成で、1段目が育苗で13日間、8段目が生育1工程で9日間、4~7段目が生育2工程で12日間、2~4段目が生育3工程で4日間、播種から38日間で収穫ができる。1日あたり400株を出荷する生産サイクルを想定している。
コマの移動は、棚の両端にロボットアームを設置しており、毎日稼働している。
玉川大学と開発したLED光制御技術は、種まきから発芽、育成、収穫までそれぞれに必要な光源を変えることができるのが特徴で、育成工程によって光源を変化させている。
収穫直前の育成を行う棚では、機能性処理を行うことで主にビタミンCを増量させている。
露地栽培では達成不可能な野菜の高機能化を実現したことで、ビタミンCの含有量が増え、栄養機能食品として規格もクリアしている。
水耕栽培では、室内の湿度があり、栄養価の高い水を循環させるため、水に藻が生えやすい欠点がある。そのため、水の循環では露出を最小限にしている。
野菜工場内には、生産した野菜の成分を分析する分析室を設置した。高速液体クロマトグラフィー、分光高度計など各種分析機器を導入し、細菌の有無や栄養成分の分析を行っている。
ビタミンC以外の栄養成分の分析も予定しており、収穫物の日常的な栄養成分の分析、新規の高機能野菜の開発に活用するという。
新工場の概要
運営企業:プライムデリカ株式会社
工場名称:「Sagamihara Vegetable Plant(相模原ベジタブルプラント)」
所在地:神奈川県相模原市南区当麻2575‐1
延床面積:7872㎡
竣工年月:2018年8月
工場稼働:稼働開始2019年1月、フル稼働2020年春頃(予定)
生産野菜:リーフレタス(3品種)
生産能力:1日あたり約3t(フル稼働時を想定)
販売場所:神奈川県内の一部店舗から商品を販売(順次拡大)
流通ニュースでは小売・流通業界に特化した
B2B専門のニュースを平日毎朝メール配信しています。