リテール未来会議2022/ファミリーマート、KDDIなど登壇、11月2日無料開催
2022年10月18日 11:33 / セミナー
- 関連キーワード
- リテール総合研究所
リテール総合研究所は11月2日、無料オンラインカンファレンス「リテール未来会議2022」を開催する。事前登録制で、当日、参加が難しい場合は、カンファレンス終了後、約2週間のアーカイブ配信を予定している。
デジタル化の流れが進化し、消費者の購買行動は急速に変化しており、小売流通は大きな変革期にある。コロナ禍を経験したことも加わり、新たな小売業のスタンダードとなるかもしれない取り組みが随所で行われている。変わる小売流通業界を、今起きていることを知り、来るべき未来に対して業界プロフェッショナルを迎え、さまざまな視点から語ってもらう。カンファレンスでは、ファミリーマート、TOUCH TO GO、物語コーポレーション、KDDIなどの実務担当者、経営者が登壇する。
■開催概要
開催日時:11月2日(水)14:00〜18:30 途中参加可能・入退室自由
参加費用:無料
開催方式:オンラインセミナー形式
※Webカメラおよびマイクの準備は不要
アーカイブ配信:終了後、2週間のアーカイブ配信を予定
セミナー終了後、2~3営業日を目安にメールで案内する予定
申込締切:11月2日(水)18:00
※アーカイブのみ視聴でも、11月2日(水)18時までの申し込みが必要
運営:リテール総合研究所
■詳細・申込み
https://retail-research.co.jp/events/221102_webinar
■プログラム
14:00~14:40 特別講演
無人決済店舗の導入から見えた、新しい小売店舗のカタチ
-ファミリマートの開発推進室長×Touch To GO代表が語る-
狩野 智宏
ファミリーマート
執行役員 開発推進室長(兼)ライン・法人室長
阿久津 智紀
JR東日本スタートアップ シニアマネージャー
TOUCH TO GO 代表取締役社長
14:40~15:00 セッション
デジタル化を成功するために投資すべきサイバーセキュリティ
デジタル化やテレワークを推進すると利便性が向上する反面、サイバー脅威のリスクが高まる。サイバー攻撃によって事業が停止しビジネスが止まらないためにはセキュリティ強化、特に有事において事業を早期復旧できる仕組みと態勢が不可欠となる。講演では、最新の攻撃事例から浮かび上がる課題を解説し、デジタル化を失敗しないためのサイバー脅威対策の勘所について紹介する。
菊川 悠一
サイバーリーズン
マーケティング本部・プロダクトマーケティングマネージャー
15:00~15:20 セッション
eコマースや複雑化するオムニチャネルに必須の倉庫自動化とは
コロナ禍の社会は、小売業にとってeコマースやオムニチャネルの急速な進化をもたらす結果となり、今まさに様々な変化に柔軟に即応するソリューションが求められている。ここでは、革新のロボット工学を応用した受注から発送までの時間を大幅短縮するB2B/B2C両対応のスケーラブルなソリューション「Skypodシステム」の効果を、大手小売り企業における導入事例を交えて紹介する。
立脇 竜
EXOTEC NIHON 取締役社長
15:20~15:30 休憩
15:30~16:10 特別講演
今どきのフード業界において右肩上がりの拡大を達成
「新業態・新事業のチャレンジとは?」
加藤 央之
物語コーポレーション 代表取締役社長
千葉 哲幸
フードサービスジャーナリスト
フードフォーラム代表
16:10~16:30 セッション
リテール業界の多様な導入事例から学ぶKDDI人流データ活用
VUCA時代と呼ばれる環境変化が激しい社会において、データを取得・分析することで顧客ニーズをリアルタイムに把握し、企業活動に反映するデータドリブンの実践の必要性が叫ばれている。講演では、データの中でも位置情報に焦点を当て、KDDI人流データを活用して、どのように顧客ニーズを把握し、戦略反映することで、顧客に価値を届けることができるかを、リテール業界の多様な導入事例から紹介する。
山本 隆広
KDDI 経営戦略本部 データマネジメント部 部長
16:30~16:50 特別講演
リテールDX事例にみる「今できるデータの集め方と活かし方」
小売り流通で、今求めらているのが「人手に頼らないデジタル化」となる。データ収集をセンサーやカメラ等で自動化することで、より価値の高い業務に集中できたり、データから新たな発見が得られる。IoTプラットフォーム「SORACOM」の20,000のお客様から、最新の小売・流通事例を基に、今すぐ使える「人手に頼らないデジタル化」の手法、そしてデータ活用による実際の効果を紹介する。
松下 享平
ソラコム テクノロジー・エバンジェリスト
16:50~17:00 休憩
17:00~17:40 特別講演
作り手の魅力を最大限に引き出す・巻き込む商品開発の真髄
現場スタッフ1人1人がイキイキ働ける状態を作り、離職・定着の改善や生産性向上に繋げることで注目されているエンゲージメント。環境変化による現場への負担増や働く場所や時間・雇用形態の違いもある中で経営者や管理部門はどうやってコニュニケーション活性に取り組んでいくのか、500社以上のエンゲージメント向上を支援する「TUNAG」の事例を交えて紹介する。
近野 潤
Enjin Plus 代表取締役社長
よせてはかえす 取締役
bespoke 執行役員
17:40~18:20 特別講演
ネットスーパー先進企業が語るローカル展開の可能性とリアル店舗との関係性
鎌田 健⼀
フレスタ 商品部宅配ECチームリーダー
矢本 真丈
10x Founder 代表取締役CEO
■問い合わせ
セミナー問い合わせ窓口
retail-guide@retail-research.co.jp
流通ニュースでは小売・流通業界に特化した
B2B専門のニュースを平日毎朝メール配信しています。