【PR】リテイルサイエンス創業者・西友副会長の大久保氏/8月21日単独無料セミナー

2025年07月30日 11:58 / セミナー

AI流通革命3.0研究会、リテイルサイエンスは8月21日、無料ウェビナー「小売業の営業利益を拡大する経営改革」を開催する。

リテイルサイエンス

9月17日開催予定の大久保3時間ワンマン講演(有料ウェビナー)の35分無料ダイジェスト版となる。売上を維持していても、利益が伸びない─その背景には、PL構造や店舗運営設計の非効率性といった構造的課題が潜んでいる。本ウェビナーでは、作業割当・棚割・販促・ネットスーパーの構造的見直しなど、収益改善に直結する論点を整理し、実行フェーズに進むための視点を提供する。

■開催概要
日時:8月21日(木)13:00~13:35
場所:オンライン開催(Zoom)
費用:無料
定員:500名
締切:8月20日(水)18:00
※YouTubeでの1週間限定見逃し配信あり

詳細・申込はこちら

■登壇者
リテイルサイエンス ファウンダー
AI流通革命3.0研究会会長・ネットスーパー実行研究会会長
西友 取締役副会長
大久保 恒夫 氏

1979年早稲田大学法学部を卒業後、イトーヨーカ堂に入社し、経営政策室経営開発部を担当。その後、プライスウォーターハウスコンサルティングや財団法人流通経済研究所を経て、1990年にリテイルサイエンスを設立。ユニクロ、良品計画などをV字回復に導き、その後、ドラッグイレブン・成城石井・セブン&アイ・フードシステムズの代表取締役社長、セブン&アイ・ホールディングス常務執行役員として歴任。数々の経営再建を実現し“小売再生のプロ”と称される。2021年3月に西友 社長に就任。著書に『AI流通革命3.0』 (ビジネス社)などがある。

■内容
小売業の営業利益を拡大する経営改革
第1部:小売業の営業利益を拡大する原則
1. 企業とは何か
2. 事業は何か
3. マーケティング
4. イノベーション
5. 生産性
6. 利益
7. ファイブフォース分析と競争戦略の立案
8. 3つの基本戦略をバリューチェーンで実現
9. 店舗小売業の競争戦略と利益構造の革新
10. マーケティングと小売業の経営戦略
11. 食品の項目別支出の変化への対応
12. 商圏、お客様ニーズの変化への対応
13. ニーズの変化と食品スーパーのイノベーション
14. 価値創造の2本柱とデータ・システム活用
15. 新しいビジネスモデルでデジタルマーケティング業になる
16. デジタルマーケティング業化とマーケティングの4P
17. 小売業は変動費ビジネス
18. ディスカウントと売上の拡大
19. データ活用による店舗小売業の生産性の改善
20. 店舗小売業のPL構造の革新

第2部:小売業の営業利益を拡大する具体策
21. 人口減の中で目指すべき重要な具体策
22. 店舗小売業の価値の創造による利益拡大
23. 売上の拡大策
24. 粗利率のアップ策(1)
25. 粗利率のアップ策(2)
26. 個店別の単品在庫の適正化の問題点
27. 品切れ、ロス管理のシステム化
28. 低粗利率商品の対応とシミュレーション
29. 絞り込んで、売り込む意思を持つ
30. 定番売場の問題と改革
31. 定番棚割のシステム化
32. お買い得商品、重点商品の販売計画強化
33. 特売売場のシステム化
34. 既存の販促の問題点と販促改革
35. ネット販促が進化する
36. 人件費率コントロールのイノベーション
37. 時間数と時間単価による人件費コントロール
38. 物流の効率化
39. ネットスーパーのニーズと事業化
40. OMOでの相乗効果
41. ネットスーパーの粗利率アップ策とリテールメディア
42. ネットスーパーのPL構造と生産性指標

※録画配信のためQ&Aは無し
※9月17日開催の大久保3時間ワンマン講演のダイジェスト版(紹介ウェビナー)となる

三井住友カード/セブンイレブンでVポイント最大10%還元、スマホ決済推進

流通ニュースでは小売・流通業界に特化した
B2B専門のニュースを平日毎朝メール配信しています。

メルマガ無料登録はこちら

セミナー 最新記事

一覧

リテイルサイエンスに関する最新ニュース

一覧

最新ニュース

一覧