ヤオコー 決算/3月期、単体で36期連続の増収増益

2025年05月12日 17:52 / 決算

ヤオコーが5月12日に発表した2025年3月期決算によると、営業収益7364億円(前年同期比18.9%増)、営業利益334億200万円(13.9%増)、経常利益325億8300万円(12.8%増)、親会社に帰属する当期利益201億7600万円(10.6%増)となった。

せんどうが2024年4月1日付で連結子会社となり、増収増益に寄与した。

ヤオコー単体の営業収益5900億2200万円(10.3%増)、営業利益273億3900万円(6.8%増)、経常利益267億800万円(6.7%増)、親会社に帰属する当期利益167億1300万円(10.7%増)で、36期連続の増収増益となっている。

既存店は売上高6.0%増、客数3.1%増、客単価2.7%増(買上点数0.7%減、一品単価3.5%増)。

<既存店が好調と川野社長>
既存店が好調と川野社長

2025年3月期の業績について川野澄人社長は「価値に集中するというテーマを掲げ、既存店が好調だった。価格政策を各部がしっかり行い、お客様の支持につながった。生鮮部門の強化も功を奏した。米不足に対し、販売数量は制限しているものの、長年の産地とのネットワークにより、厳しいながらも確保できている」と説明した。

生鮮の強化では、重点商品のミニトマトが日付管理の厳格化、SKUの絞り込み、甘さの基準の見える化が成功し、好調に推移している。

店舗面では、2024年5月に武蔵浦和店(埼玉県さいたま市)、6月に浦和三室店(埼玉県さいたま市)、9月に久喜吉羽店(埼玉県久喜市)と東鷲宮店(埼玉県久喜市)、10月に川口SKIPシティ店(埼玉県川口市)と渋川店(群馬県渋川市)、11月に新百合ヶ丘店(神奈川県川崎市)、2025年3月に綾瀬店(神奈川県綾瀬市)と計8店舗新規オープンした。

久喜吉羽店は、ミドル・シニア層をメインターゲットにする北エリアの旗艦店と位置づけている。「鮮魚売り場による集客は想定ほどではないが、ベーシックなとんかつ、アジフライといった狙ったカテゴリーは成果をあげている」という(川野社長)。

新店舗のほとんどが予算を超える実績をあげている。

また、2024年12月には学園前店(千葉県千葉市)においてスクラップ&ビルドによるリニューアルを実施。そのほか、深谷国済寺店など6店舗を改装した。

店舗を拠点とするヤオコーネットスーパーは25店舗で展開している。単月での黒字化を達成した。

エイヴイは、神奈川県を中心にドミナントエリアを形成し、2024年10月には平塚店(神奈川県平塚市)を開設した。

フーコットは、埼玉県を中心に5店舗を運営。せんどうは、千葉県市原市を中心にドミナントエリアを形成し、生鮮食品に圧倒的な強みを持つ食品スーパーマーケットを運営している。

3月末現在の店舗数は、グループ全体で239店舗(ヤオコー195店舗、エイヴイ14店舗、フーコット5店舗、せんどう25店舗)となっている。

次期は、営業収益7720億円(4.8%増)、営業利益338億円(1.2%増)、経常利益330億円(1.3%増)、親会社に帰属する当期利益205億円(1.6%増)を見込んでいる。

ヤオコー単体では、売上高6230億円(5.6%)、営業利益278億円(1.7%増)、経常利益272億円(1.8%増)、親会社に帰属する当期利益172億円(2.9%増)の予想。

次期について、川野社長は「生鮮は、生鮮市場TOPやロピアといった競合にまだ勝ち切れていない。また、採用を増やしているがカイゼン・育成が不十分などの課題がある。26年3月期は7店舗の新規出店を予定しており、既存店の活性化投資も続ける。年金生活、共働きの世帯別所得格差を見据え、南北政策を深堀する。節約志向が続く中、限られた予算で、お客様がいろいろな商品を選べる、生活を楽しめるよう正面から取り組んでいきたい」と述べた。

取材・執筆 鹿野島智子

ヤオコー 決算/4~12月増収増益、価格の二極化対応継続

流通ニュースでは小売・流通業界に特化した
B2B専門のニュースを平日毎朝メール配信しています。

メルマガ無料登録はこちら

株式会社ヤオコーに関する最新ニュース

一覧

決算 最新記事

一覧

スーパーマーケットに関する最新ニュース

一覧

ヤオコーに関する最新ニュース

一覧

増収増益に関する最新ニュース

一覧

最新ニュース

一覧