冷凍食品/24年消費量1.5%増の292万トン、冷凍野菜は輸入量・金額ともに過去最高
2025年04月17日 13:38 / 商品
- 関連キーワード
- 冷凍食品
日本冷凍食品協会の調査によると、2024年の冷凍食品消費量は292万4514トン(前年比1.5%増)と伸びた。
同協会では、「冷凍食品国内生産量」「冷凍野菜輸入量」「調理冷凍食品輸入量」の合計を冷凍食品の「消費量」としている。
<冷凍食品国内生産量の推移>
年 | 工場数 | 工場数 前年比 |
企業数 | 企業数 前年比 |
数量(トン) | 数量 前年比 |
金額(億円) | 金額 前年比 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2014年 | 511 | 99.6% | 419 | 99.6% | 1,541,891 | 99.5% | 6,805 | 100.5% |
2015年 | 480 | 93.9% | 416 | 99.3% | 1,519,883 | 98.6% | 6,870 | 101.0% |
2016年 | 476 | 99.2% | 414 | 99.5% | 1,554,265 | 102.3% | 6,871 | 100.0% |
2017年 | 466 | 97.9% | 406 | 97.6% | 1,600,046 | 102.9% | 7,172 | 104.4% |
2018年 | 444 | 95.3% | 397 | 97.8% | 1,587,008 | 99.2% | 7,170 | 100.0% |
2019年 | 438 | 98.6% | 364 | 91.7% | 1,588,457 | 100.1% | 6,980 | 97.3% |
2020年 | 442 | 100.9% | 370 | 101.6% | 1,551,213 | 97.7% | 7,005 | 100.4% |
2021年 | 432 | 97.7% | 365 | 98.6% | 1,587,091 | 102.3% | 7,343 | 104.8% |
2022年 | 428 | 99.1% | 358 | 98.1% | 1,598,808 | 100.7% | 7,639 | 104.0% |
2023年 | 422 | 98.6% | 351 | 98.0% | 1,545,568 | 96.7% | 7,799 | 102.1% |
2024年 | 413 | 97.9% | 341 | 97.2% | 1,537,854 | 99.5% | 8,006 | 102.6% |
2024年の消費量の内訳は、国内生産量153万7854トン(0.5%減)、冷凍野菜輸入量116万7507トン(4.3%増)、調理冷凍食品輸入量21万9153トン(1.8%増)。
国内生産では、業務用の数量が79万8225トン(1.2%増)、金額が3944億円(3.7%増)。家庭用は数量が73万9629トン(2.3%減)、金額が4062億円(1.7%増)。
大分類で見ると、農産物(4.4%増)が増加したものの、国内生産の大半を占める調理食品(0.5%減)は微減だった。
水産物(1.2%減)、菓子類(5.0%減)、畜産物(13.9%減)も減少した。
小分類で量的に大きく増加したのは、ラーメン類(5411トン増、8.3%増)、ピラフ類(2819トン増、5.8%増)、シューマイ(2003トン増、5.6%増)など。
冷凍野菜は輸入量(4.3%増)、輸入額(8.9%増)ともに増加し、過去最高となった。
輸入量が増加した主な品目は、ブロッコリー(8662 トン増、12.2%増)、ポテト(8031トン増、1.9%増)、ほうれん草(5455トン増、10.6%増)など。
主な輸入先のうち、中国(5万2141トン増、9.5%増)、アメリカ(9441トン増、3.4%増)、インド(7095トン増、281.7%増)からが増加。ベルギー(1万3044トン減、22.5%減)、タイ(4718トン減、10.7%減)は減少した。
冷凍食品消費量を総人口(約1億2300万人)で割った国民1人当たりの年間消費量は、23.6キログラム(0.4キログラム増)と増加した。また、金額ベースは1兆3018億円(4.4%増)となっている。
また、同協会は「調理冷凍食品の輸入は、協会会員だけを対象にした調査であり、会員以外の商社、流通業者などが輸入しているものを考慮すると、実際の消費量はこの292万トンを上回るものと考えられる」と分析している。
流通ニュースでは小売・流通業界に特化した
B2B専門のニュースを平日毎朝メール配信しています。