アスクル、日野自動車など/小型BEVトラック電動車最適稼働マネジメント実証実験
2022年01月19日 14:10 / EC
- 関連キーワード
- アスクル
アスクル、CUBE-LINX(キューブリンクス)、日野自動車は1月19日~5月31日、「アスクル新木場物流センター」で、日野が開発した小型BEV(Battery Electric Vehicle)トラック「日野デュトロZ EV」を用いて、電動車の最適稼働マネジメントの実証実験を行う。
今回、アスクルの配送業務において実証実験を行い、車両の使い勝手の検証に加え、配送現場での効率的な車両の運行管理、最適な充電管理とエネルギー利用量最適化の効果を確認する。実証で得られた知見を今後の電動車の開発・改良、導入・運用時の課題解決に活かし、電動車の普及促進に貢献する。
社会全体でのカーボンニュートラルの実現が求められている中、取り組みの一つとして、電動車の導入が進んでいる。一方、導入にあたっては、一般的に車両の契約に加えて充電設備の設置や電力使用契約など多くの手続きが必要となっている。さらに日々の運用では、効率的な充電・車両運行のために、緻密な運行計画や充電管理が重要となるなど、電動車ならではの課題も顕在化している。
アスクルは2016年、「最も効率的で環境に配慮した流通プラットフォーム(エコプラットフォーム)」を構築すべく、事業の全領域においてCO2排出量をゼロにする「2030年CO2ゼロチャレンジ」を宣言し、脱炭素社会の実現に向け取り組んでいる。
2017年には国際的イニシアチブである「RE100」「EV100」に同時加盟した。中でも「EV100」はお客に荷物を届けるラストワンマイルにおいて自社グループで使用する配送車両を2030年までにすべてBEV車両にすることを目標に掲げ、CO2削減を推進している。
現在は、計21台の電気自動車を配送車両として導入。ECに欠かせない配送業務においてBEV車両の導入を順次、進めている。ECに欠かせない配送業務においてEV車両の導入を順次進めると同時に、今後のBEV車両の増加に伴う電力マネジメントの課題にも取り組んでいる。
日野は、「日野環境チャレンジ2050」(2017年発表)で環境負荷ゼロへのチャレンジを掲げ、2021年4月には中間目標となる「日野環境マイルストーン2030」を設定、車両のライフサイクルにおけるCO2削減によるカーボンニュートラル実現への取り組みを加速している。
ライフサイクルにおける「使う」プロセスでのCO2削減においては、「お客の役に立つ持続可能な方策を追求」することが重要ととらえ、日野が開発したラストワンマイルの使い勝手を追求した「日野デュトロZ EV」や、CUBE-LINXによる電動車の最適稼働マネジメントサービスの提供など、「電動車開発・普及促進・輸送効率化」に取り組んでいる。
EC 最新記事
一覧最新ニュース
一覧-
- コストコ/東近江市「(仮称)滋賀倉庫店」来年4月開業予定
- 10月03日
-
- イオン北海道/札幌市に「マックスバリュ山鼻店」オープン
- 10月03日
-
- ニトリ/全国3カ所で「ニトリ」「デコホーム」同時オープン
- 10月03日
-
- イオンモール京都五条/関西初出店の「デリカキッチン」登場
- 10月03日
-
- カシオ/「G-SHOCK」のメタバース店舗オープン
- 10月03日
-
- アダストリア/公式ECにあと払い「ペイディ」導入
- 10月03日
-
- 無印良品/再生素材や残反を使った生活用品を発売
- 10月03日
-
- ユニクロ/9月既存店売上高4.6%減、秋冬商品の販売苦戦
- 10月03日
-
- オークワ/3~8月営業利益31.2%減、人件費の増加響く
- 10月03日