Shopらん/チェーン運営支援、カレンダー機能強化で販促情報を整理
2018年06月20日 16:30 / IT・システム
ドリーム・アーツは6月20日、流通・小売業の多店舗チェーン運営を支援するクラウドサービス「Shopらん(ショップラン)」の最新バージョン(夏バージョン)を提供開始した。
今回の最新バージョンにより、店舗オペレーションをさらに効率化し、本質的なより良い売り場づくりにリソースを集中させることができる。
複数の売り場を持つスーパーマーケットや複数施策が同時進行するアパレルなど、多くのチェーンストア業態では、同一期間内での情報整理が非常に重要。
今回のバージョンでパワーアップした「“新”商売カレンダー」では、本部から発信される膨大な情報を売り場や施策などの単位で整理することで、店舗担当者が情報整理にかけていた時間をこれまで以上に減らすことが可能になる。
従来の「商売カレンダー」では、本部から店舗へ販促イベントや商品投入のスケジュールをそれぞれ個別に表示していたが、今回のバージョンアップでは、キーワード設定によって売り場や施策単位で情報が整理されるようになる。
従来も、本部指示をいつ実施するかの把握までは容易だったが、「“新”商売カレンダー」では売り場や販促施策をひとつの流れで把握することができるため、情報整理にかけていた時間が不要になり、混乱もなくなるという。
これにより、店舗の各担当者は売り場全体の状況を把握した上で、本部指示を無理なく実施できるため、効果的な店頭を実現できる。
本部においても、店頭実現率の向上によって、次回以降さらに効果的な施策の立案へとつなげられる。
「“新”商売カレンダー」は、業種によって利用イメージが異なる。
スーパーマーケットなど売り場が多い場合、指示やお知らせに「エンド(陳列棚の両端部分)」「ワゴン」などのキーワードをつけることで、「売場」エリアには棚の単位ごとに情報が整理されて表示されるようになる。
これにより、担当者は欲しい情報を迷うことなくスピーディーに把握できるため、売り場づくりを効率的に進めることができる。
また、アパレルのように季節やイベントにあわせて商品の陳列が変わる場合には、「リゾートウェア」や「ボーナス商戦!!」といった施策ごとのキーワードを設定。
カレンダーの「販促」エリアに施策ごとの情報がイベントなどの単位でわかりやすく表示され、異なる施策が同時進行していても、情報を混同する心配がなくなるという。
■Shopらん
https://shoprun.jp/
流通ニュースでは小売・流通業界に特化した
B2B専門のニュースを平日毎朝メール配信しています。