ドン・キホーテ/東京都あきる野市に、生鮮スーパー「驚安堂」出店
2018年02月01日 20:34 / 店舗レポート
驚安堂のメインターゲットは、30~40代の子育て世代のファミリー層と60代以上の高齢者としている。
世代を問わず、「すぐ食べられる」、「すぐ調理できる」商品へのニーズがたかまっていることに対応して、鮮魚では、アジフライや業務用の穴子めし、精肉では鍋にすぐ使える肉団子、ロールキャベツなどの品そろえをした。
テナントの青果、精肉部門を除く、直営売場の取り扱いアイテム数は約1900アイテムとなっている。内訳は、鮮魚約100アイテムで、その他食品が1800アイテム。
売上構成比は、青果、精肉、鮮魚の生鮮40%、その他食品55%、雑貨5%を想定する。
齊藤社長は、「コンパクトでありながらも、全部のカテゴリーがそろって、買いやすい売場を目指した」という。
家庭で調理することを意識した大容量商品を中心に、業務スーパー的な品そろえをしているが、プライベートブランドを中心に販売する業務スーパーと異なり、ナショナルブランドの商品を中心に販売している。
齊藤社長は、「高齢者の方が多く来店する店舗であるため、誰しも知っている有名ブランドのNB商品が安く買える店を目指した。NBを低価格で販売することはハードルが高いが、商品を絞り込み、ローコストの店舗運営をすることで、低価格でNBを販売している」と語る。
商品は、ドン・キホーテの仕入れを活用しているため、グループとしてのスケールメリットを生かした価格を実現している。
ローコスト運営を実現する仕組みとして、加工食品は店頭在庫のみでバックヤードを持たない運営とした。ゴンドラの最上部に在庫を配置したほか、可能な限り段ボールを活用した陳列で、品出しの作業を削減している。
1品当たりのフェース数を多くとることで、店舗への納品ロット以上の陳列数を確保し、バックヤード在庫を持たない工夫をしている。
ビール系飲料は、冷蔵ケースでバラ販売するほか、常温で6缶パック、ケース販売も行っている。
流通ニュースでは小売・流通業界に特化した
B2B専門のニュースを平日毎朝メール配信しています。