三井不動産は12月1日、豊洲二丁目駅前地区で推進中の「(仮称)豊洲二丁目駅前地区第一種市街地再開発事業2‐1街区 AC棟計画」を着工した。
東京メトロ有楽町線豊洲駅、ゆりかもめ豊洲駅前の約1万9000m2の敷地(2-1街区では計約2万8000m2)におけるオフィス機能を中心としたミクストユースの大規模再開発。
建物の延床面積は約18万4000m2(来年着工予定のB棟と併せて約25万9000m2)と、都内湾岸エリアにおける新たなランドマークとなる、豊洲エリア最大規模のプロジェクトとなる。
最先端の機能を備えたオフィスに加え、隣接する「アーバンドック ららぽーと豊洲」の機能を拡大する商業ゾーン、自社グループが直営するホテルゾーンを設けるほか、日本橋エリアに次いで2番目の事例となる、「電気」と「熱」の供給を行うエネルギーセンターを設置し、さらなるBCPの強化を図る。
A棟・C棟の低層階にあたる地上3階までに商業施設を設置する予定で、商業施設の店舗面積は約1万5000m2を計画している。
施設名称は未定で、ららぽーと豊洲の機能を補完する、カフェ、飲食店、食物販などのテナント構成を検討している。施設コンセプト、総店舗数などの詳細は今後、発表する予定だ。
隣接する商業施設の「ららぽーと豊洲」は2006年10月に開業し、2016年で開業10年を向けた。2012年に大規模リニューアルを実施し、商圏の変化に対応。売上高は2007年度の288億円から2015年度は382億円へ拡大している。
<豊洲エリアの人口(豊洲1~6丁目)の推移>
※三井不動産提供
2009年1月には、三井不動産レジデンシャルと大手住宅会社による「THE TOYOSU TOWER(総戸数825戸)」が誕生。
その後も、多くのタワーマンションが建設され、豊洲エリアの人口と世帯数は増加を続けている。
<豊洲エリアの世帯数(豊洲1~6丁目)の推移>
※三井不動産提供
ららぽーと豊洲は、豊洲エリアの中核商業施設として、人口増やお客のライフスタイルの変化に対応していくという。
計画概要
計画地:東京都江東区豊洲2-15-12
主要用途:事務所、店舗(物販・飲食)、ホテル、自動車車庫、自転車車庫、エネルギー供給施設
敷地面積:AC棟敷地:約1万9100m2
2-1街区敷地:約2万7800m2
延床面積:AC棟約18万4000m2
B棟:約7万5000m2
合計:約25万9000m2
階数/高さ:AC棟:地上36階、地下2階(約180m)
B棟は未定
スケジュール(予定)
C棟着工:2016年12月1日
B棟着工:2017年12月
AC棟竣工:2020年4月
ホテルオープン:2020年6月下旬
商業施設オープン:2020年度上期
B棟竣工:2020年度下期
流通ニュースでは小売・流通業界に特化した
B2B専門のニュースを平日毎朝メール配信しています。