WASEDA NEO×流通経済研究所/デジタル・マーケティング事例を実務家が解説
2019年04月09日 13:00 / セミナー
早稲田大学が日本橋キャンパスで展開する社会人教育事業WASEDA NEOと流通経済研究所は5月20日、早稲田大学日本橋キャンパスで共同セミナー「デジタル・マーケティングの実際~リアルに軸足を置く企業のデジタル戦略を考える~」を開催する。
今日、GAFAに代表される、ネットを基盤として消費者向けのビジネスを行う企業の存在感がますます大きくなっている。
これらの企業は、ネットの強みを活かした効果的なデジタル・マーケティングを実践し、消費者に対する価値を提供している。
これに対し、実店舗を主要なチャネルとするメーカーや流通業者には、実店舗の強みを活かし、その強みとの相乗効果を発揮できるようなデジタル戦略が求められている。
セミナーでは、実店舗を基盤としながら先進的なデジタル戦略を実施しているサンキュードラッグの平野健二氏と、複数の企業において豊富なデジタル・マーケティングの実践経験のある足立光氏が登壇する。
さらに消費者のネットとリアルの使い分け行動について、流通経済研究所がデータを用いた解説を行う。これらの講演と議論を通じ、リアルに軸足を置く企業のデジタル・マーケティングのあり方を検討する。
■開催概要
開催日:5月20日(月)13:00~18:00
会場:早稲田大学日本橋キャンパス(WASEDA NEO)
東京都中央区日本橋1-4-1
日本橋一丁目三井ビルディング5階(COREDO日本橋)
アクセス:東京メトロ銀座線・東西線・都営地下鉄浅草線「日本橋」駅B12出口直結
東京メトロ半蔵門線・銀座線「三越前」駅より徒歩3分
JR各線「東京」駅より徒歩6分
受講料:1名につき税込32,400円
■詳細・申込み
http://www.dei.or.jp/seminar/seminar_190520.html
■プログラム
13:00~13:15 開会-セミナーのねらい
早稲田大学商学学術院教授 守口剛
13:15~13:55
インターネットを介した買物の特徴から考えるリアル業態の対応
流通経済研究所主任研究員 祝辰也
流通経済研究所が実施した各種消費者調査と消費者購買パネルデータ分析から得られた、「ネット購買での購買者・購買商品の特徴」と、それらを前提とした「リアル業態の対応」について報告する。
休憩
14:05~15:20
リアル小売業におけるデジタルマーケティングの実践
サンキュードラッグ代表取締役兼CEO 平野健二氏
リアル店舗における効果的なデジタル・マーケティングの実践方法について、事例に基づき説明する。実店舗を主要チャネルとするメーカーのデジタル戦略を考える上でも、多くのヒントを提供する。
休憩
15:30~16:45
マーケティングのデジタル化を加速する5つのポイント
ナイアンティックアジアパシフィック プロダクトマーケティングシニアディレクター
足立光氏
日本マクドナルド、ヘンケル、P&Gなどのグローバル企業において長年マーケティングと経営の実践に携わってきた足立氏が、リアルに軸足を置く企業のマーケティングのデジタル・トランスフォーメーションについて説明する。
16:55~17:50
パネルディスカッション
テーマ:効果的なデジタルマーケティング実践のための考え方
パネリスト:平野健二氏、足立光氏
司会:守口剛
■問い合わせ
流通経済研究所
デジタル・マーケティングの実際セミナー事務局
担当:黒沢
TEL:03-5213-4532
FAX:03-5276-5457
流通ニュースでは小売・流通業界に特化した
B2B専門のニュースを平日毎朝メール配信しています。