流通ニュースは、流通全般の最新ニュースを発信しています。





店舗・売場観察力育成講座/提案・商談に活かすフレーム学ぶ7月16日開催

2021年06月16日 13:00 / セミナー

流通経済研究所は7月16日、「店舗・売場観察力育成講座~店舗・売場の見方を学び、提案・商談に活かす~」を開催する。

<店舗・売場の見方を学ぶ>
店舗・売場の見方を学ぶ

店舗や売場を客観的に観察し理解することは、メーカー・卸、小売業にとってMD改善、売場改善を行う上での基礎となる活動だ。

メーカー・卸にとっては、取引先小売に対し説得力のあるMD提案を行うためにも、店舗商談に際しても、データに基づく課題の明確化だけでなく、店舗や売場を理解していることは必須条件といる。そのためには自社商品の定番売場だけを見ているだけでは十分ではない。

また、POSデータを取得できない取引先への提案では、売場観察は最大の情報源となる。

小売業にとっても、競合店舗だけでなく、自社の店舗も客観的に観察し、比較・評価を通じて顧客に支持される売場であり続けるための改善を絶えず行っていく必要がある。

今回の講座は、売場改善・MD改善のために店舗や売場を観察し特徴を理解し、改善点を考えるためのフレーム、原則を習得することを目的としている。

「食品スーパー、ドラッグストアにおける店舗・売場の見方の習得」「特定売場だけでなく、フロア全体・商圏・立地の視点からの店舗・売場の特長と課題の把握」「客観的な売場理解のためのフレーム・原則の習得」「講義+ミニ演習 による知識の定着と実践力の養成」を目指す。

メーカー・卸売業の「売場を見るための基本的な知識を習得したい」「小売業向け提案に売場視点を織り込み、説得力を持たせたい」、小売業の「売場視点のMD改善を目指している」「売場づくり・売場改善を担当者」のニーズに対応した内容となっている。

■開催概要
開催日:2021年7月16日(金)13:00~17:30
開催方法:ZOOMでのWeb配信(ライブ)
受講料:1人3万3000円(消費税別)
※参加希望人数により、個別企業向けの講座開催も対応可能

■詳細・申込はこちら
https://www.dei.or.jp/school/kouza_uriba

■プログラム(主なトピックス)
1) 売場観察の目的と考え方
・目的を明確にする
・数値での把握する
・観察店舗の選び方、等

2) 店舗環境の理解
・商圏の範囲と世帯特性
商圏の規定要因
地図情報システムの活用
・立地特性と買物ニーズ
・来店客層の把握
・ミニ演習

3) 店内全体の見方
・顧客の店内買物行動の知識
・フロアレイアウトと客動線(業態別)
・店舗全体の品揃え特徴の把握(業態別)
・店内販促のチェックポイント
・接客、サービス・レベルの確認と定性情報の記録
・ミニ演習

4) 定番売場の見方
・良い売場の要件
・店内での位置と客動線のチェック
・売場の特徴の把握(売場規模、ゾーニング、フェイスの把握)
・価格の記録(中心価格帯、定点観測、バスケット価格)
・品揃えの特徴の見方(価格帯別品揃え、市場カバー率分析)
・メーカー・卸・小売それぞれの視点での定番売場チェックポイント
・ミニ演習

5) 観察結果の記録
・観察結果のまとめ方とテンプレート例
・携行メモの作成とテンプレート例

6) 講座のまとめ
・講義内容の振り返り

※都合により、プログラムに変更が生じる場合があります

■講師
流通経済研究所 主任研究員 教育・研修事業担当
祝 辰也(いわいたつや)
プロフィール
・外資系金融サービス会社を経て、1992年流通経済研究所入所
・2003年から2015年まで小売向けデータサービス会社、市場調査会社に勤務
・2015年4月流通経済研究所に復帰・現職、公開講座の他、個別企業(メーカー、卸、小売)向け研修を数多く担当
主な研究領域
・POS・ID-POSデータ分析・活用、ショッパー行動、小売マーケティング
主な著書・論文
「これだけは知っておきたいインストア・マーチャンダイジングの基礎知識」 『AJS Network』連載 2016年7月~2018年4月
「シニア・ショッパーに関する10の定説を検証する」 『流通情報』2017年1月
「カテゴリー・マネジメントを成功に導くためにⅠ~Ⅳ」、『流通情報』、2003年5月~10月(No.407~412)
『インストア・マーチャンダイジングがわかるできる』、ビジネス社、2001年(共著)

■Web配信(ライブ)による受講について
・事前にテキストを郵送。
・質疑応答は、配信ツール(zoom)のチャット機能から送り、講義中または終了後に回答する。

■問い合わせ先
流通経済研究所
担当:伊藤、祝(いわい)
所在地:東京都千代田区九段南4-8-21 山脇ビル10階
TEL:03-5213-4532 
FAX:03-5276-5457

関連記事

セミナー 最新記事

一覧

最新ニュース

一覧