インストア・マーチャンダイジング基礎講座/棚割・販促を解説、10月5日開催
2018年09月19日 10:39 / セミナー
- 関連キーワード
- インストア・マーチャンダイジング
- 流通経済研究所
流通経済研究所は10月5日、「インストア・マーチャンダイジング基礎講座」を開催する。
顧客の店内での行動にもとづき体系化されたインストア・マーチャンダイジング(ISM)は、売場づくりの基礎であり、また製配販の共通言語でもある。
同講座は、このインストア・マーチャンダイジングの基礎を短時間で身に付けることを目的としている。
「売場全体の生産性を改善したい」「棚割作成や販売促進の基礎を身に付けたい」「理論に基づいた施策提案をしたい」「ISMの考え方を短時間で体系的に学びたい」人に向けた講座となっている。
受講対象者として、食品や日用品等の消費財メーカー・卸売業の営業担当者、店舗で販売実務に関わる小売業の担当者で、ISMの知識を短時間で身につけたい人を想定している。
■開催概要
日時:10月5日(金)13:00~17:00
会場:流通経済研究所 会議室
東京都千代田区九段南4-8-21 山脇ビル10階
参加費:1名につき税込21,600円
対象者:食品や日用品等の消費財メーカー・卸売業の営業担当者、店舗で販売実務に関わる小売業の担当者で、ISMの知識を短時間で身につけたい方
※業種により、申し込みを受けられない場合あり
※参加希望人数により、個別企業向けの講座開催も可能
■詳細・申込み
http://www.dei.or.jp/seminar/seminar_ism_2018.html
■プログラム
13:00~13:10 はじめに
13:10~14:05
「ISM理解の必要性と消費者の購買行動」
・ISMの定義
・ISMの視点と考え方
・店内における消費者の購買行動の特徴
14:05~14:20 休憩
14:20~15:30
「スペース・マネジメント」
・フロア・マネジメント
・シェルフ・スペース・マネジメント(定番売場の考え方)
・棚割の策定(プラノグラム)
15:30~15:45 休憩
15:45~16:50
「インストア・プロモーション」
・インストア・プロモーションの目的
・価格主導型、非価格主導型の販促手法
・インストア・プロモーションの活用
16:50~17:00 講座のまとめ
※都合により、プログラムに変更が生じる場合がある。
■講師 プロフィール
渡邊 秀介
流通経済研究所 研究員
東京大学大学院総合文化研究科修了。出版社を経て、2015年より現職
主な研究領域:マーチャンダイジング研究
祝 辰也
流通経済研究所 主任研究員
慶應義塾大学商学部卒業。外資系金融サービス会社を経て1992年入所。2003年から2015年まで小売向けデータ活用コンサルティング会社、市場調査会社に勤務し2015年4月より現職
主な研究領域:小売マーケティング、ショッパー行動。
■問い合わせ
流通経済研究所
担当:黒沢、渡邊
住所:東京都千代田区九段南4-8-21 山脇ビル10階
TEL:03-5213-4532
FAX:03-5276-5457
流通ニュースでは小売・流通業界に特化した
B2B専門のニュースを平日毎朝メール配信しています。