マーケティング研究協会/「無料で使える生成AIで差をつける!企画・提案業務のスマート化」セミナー10/29開催
2025年10月08日 12:00 / セミナー
- 関連キーワード
- マーケティング研究協会
マーケティング研究協会は10月29日、オンラインセミナー「無料で使える生成AIで差をつける!企画・提案業務のスマート化」を開催する。
ユーザー登録で使えるChatGPTやウィンドウズに搭載されているCopilotを実際に現場の業務で活用したいと考える人向けのセミナーとなる。初めて生成AIに触れる人にもわかりやすく説明し、「そもそも生成AIとは?」、「生成AIが出来ること、出来ないこと」などについても解説する。
ChatGPTやCopilotなどの無償版での実務活用をテーマとして、効率よく情報を整理するために、マーケティングのフレームワークも組み合わせながら解説を行うほか、ワークも通して、生成AIの実際の使用方法も理解できる。
講師が実際に使用しているプロンプト(指示)も紹介。企画・提案の実際の業務に活用するヒントとして活用可能だ。
■開催概要
日時:10月29日(水)13:00~17:00
形式:オンライン開催(Zoom)
参加費:3万3000円(税込)
■講師
金森マーケティング事務所 代表
金森 努 氏
■プログラム
1.生成AIを実務で活用する
-営業部門やマーケティング部門などで活用する
1)AIって?最近よく聞く生成AIとは?~生成AIができること、できないこと、よくある勘違い
2)生成AIは無料または安価でも使用できる
3)実務で活かせる生成AIの事例
4)企画業務で役立つマーケティングのフレームワークと全体像(3C分析、STPなど)
2.ワークで理解する、生成AIを使って市場や顧客を理解する方法【環境分析×生成AI】
1)環境分析:3Cのフレームワークの理解と使い方(顧客、競合、自社)
2)【ワーク】3C分析でChatGPT、Copilotを活用する
3)3C分析で生成AIを使う際の留意点
4)「プロンプト(指示)」がすべてを分ける:どこまで、何をAIに伝えるか
5)講師が実際に使う、3C分析の「プロンプト(指示)」理解する
6)分析を深める「ゴールシークプロンプト」
3.ワークで理解する、生成AIを使って自社の魅力を見つめなおす【戦略立案】
1)どんな顧客に、ターゲットを定めるか
2)定めたターゲットから支持されるための戦い方、立ち位置を定める
3)【ワーク】ChatGPT、Copilotを使ったセグメンテーションとターゲティング
4)良質なアウトプットのために、どこまで明文化するべきか
5)アウトプットを補強するためのポイントとワンポイントアドバイス
4.アウトプットされた内容を生成AIで資料化する際のポイント
1)企画の構成案を生成AIで検討する
流通ニュースでは小売・流通業界に特化した
B2B専門のニュースを平日毎朝メール配信しています。