ヤマダHD 決算/4~9月グループシナジーで増収も、ポイント施策の影響で減益に
2025年11月05日 15:40 / 決算
- 関連キーワード
- ヤマダデンキ
- ヤマダホールディングス
- 増収減益
- 家電量販店
ヤマダホールディングスが11月5日に発表した2026年3月期第2四半期(中間期)決算によると、売上高8000億9900万円(前年同期比0.5%増)、営業利益216億7100万円(6.7%減)、経常利益239億9500万円(3.4%減)、親会社に帰属する当期利益127億8000万円(0.1%増)となった。
売上面では、グループシナジーの発揮により住建・金融・環境セグメントが伸長し増収となった。
利益面ではポイント施策を強化した影響などにより営業利益と経常利益は減益。店舗減損にかかる特別損失が前年同期に比べて減少したことで純利益は増益となっている。
セグメント別では「デンキセグメント」の売上高は6476億200万円(1.9%減)、営業利益は183億7900万円(18.2%減)の減収減益。
LIFE SELECTを中核とした店舗開発・改革の推進に伴い「LABI津田沼」や「LABI仙台」などの大型店舗を含む退店が発生したほか、7月にエアコンをはじめとする季節家電の反動減が影響して減収となった。
ポイント施策の強化により、足元では客数増加・ポイント利用売上の伸長がある一方、利益負担の影響により減益となった。
LIFE SELECTを中核としたエリア店舗開発の改革推進により店舗数は減少しているが、直営店の売場面積は対前年同期比で1.6%増と増加。店舗の統廃合の推進で店舗の効率性・収益性も向上している。
「住建セグメント」の売上高は1393億6600万円(10.1%増)、営業利益は15億4600万円(前年同期は8億8500万円の赤字)の増収増益だった。
「金融セグメント」の売上高は23億4600万円(2.5%増)、営業利益は6億5100万円(0.3%増)で増収増益。グループのリフォーム事業と連携したローン実績が伸長した。
「環境セグメント」の売上高は203億100万円(19.9%増)、営業利益は9億1200万円(10.2%増)で、リユース家電・PCの生産体制および売上高が伸長し増収増益だった。
通期は、売上高1兆6975億円(4.2%増)、営業利益489億円(14.2%増)、経常利益515億円(7.2%増)、親会社に帰属する当期利益273億円(1.4%増)を見込んでいる。
流通ニュースでは小売・流通業界に特化した
B2B専門のニュースを平日毎朝メール配信しています。
