新型コロナ/経営破たん12月は月間最多の243件、飲食は累計759件
2023年01月04日 15:10 / 経営
東京商工リサーチが集計した「新型コロナ」関連の経営破たん(負債1000万円以上)は、2022年12月29日16時時点全国で累計4843件(倒産4685件、弁護士一任・準備中158件)となった。
件数は2022年に入って増勢を強め、9月(206件)、10月(226件)、11月(210件)に続き、12月も243件が判明。4カ月連続で200件を超え、12月は月間最多件数となっている。
倒産集計の対象外となる負債1000万円未満を含めると、新型コロナウイルス関連破たんは累計で5088件に達した。
■業種別では飲食759件、アパレル356件
業種別では、来店客の減少、休業要請などで打撃を受けた飲食業が759件と最多だった。
次いで、工事計画の見直しなどの影響を受けた建設業が547件、小売店の休業が影響したアパレル関連(製造、販売)の356件となっている。
このほか、飲食業などの不振に引きずられている飲食料品卸売業が211件。インバウンドの需要消失や旅行・出張の自粛が影響したホテル・旅館の宿泊業が161件と続いた。
■100件以上は14都道府県に、最多は東京1009件
都道府県別では、東京都が1009件と全体の2割強(構成比20.8%)を占めている。
<東京都が全体の2割強を占める>
※出典:東京商工リサーチホームページ
大阪府487件、愛知県238件、福岡県234件、神奈川県216件、兵庫県205件、北海道191件、埼玉県179件、000葉県134件、静岡県126件、宮城県105件、茨城県103件、栃木県102件、広島県101件と続いている。
10~20件未満が2県、20~50件未満が21県、50件以上100件未満が10府県、100件以上は14都道府県に広がっている。
■100億円以上の大型破たんは13件発生
負債額が判明した4795件の負債額別では、1000万円以上5000万円未満が最多の1778件(構成比37.0%)、次いで1億円以上5億円未満が1556件(同32.4%)、5000万円以上1億円未満が949件(同19.7%)、5億円以上10億円未満が258件(同5.3%)、10億円以上が254件(同5.2%だった。
■コロナ破たん4640件の従業員数合計は4万3978人
従業員数(正社員)が判明した4640件の従業員数の合計は4万3978人にのぼった。平均すると1社あたり約10人となる。
4640件の内訳では従業員5人未満が2670件(構成比57.5%)と、半数以上を占めた。
次いで、5人以上10人未満が898件(同19.3%)、10人以上20人未満が577件(同12.4%)
だった。
また、従業員50人以上の破たんは2021年上半期(1~6月)で17件、下半期(7~12月)で15件。2022年は上半期で24件に増加し、7月以降もすでに28件発生している。
さらに、「新型コロナ」関連破たんのうち、倒産した4685件の形態別では、破産が4224件(構成比90.1%)で最多だった。
次いで民事再生法が172件(同3.6%)、取引停止処分が164件(同3.5%)、特別清算が106件、内整理が14件、会社更生法が5件となっている。
流通ニュースでは小売・流通業界に特化した
B2B専門のニュースを平日毎朝メール配信しています。