【PR】三陸・常磐の水産物「食べて応援」/25年度の事業者募集5/30まで

2025年05月15日 10:30 / 行政

水産庁は5月30日まで、西日本に三陸・常磐の水産物を流通させる目的で実施する「食べて応援支援事業」に取り組む小売事業者を募集している。

同事業は、三陸・常磐の水産物の販促キャンペーンを行う西日本の小売店に、各種PR費用や産地への出張費用を全額支援するもの。

商談会開催や情報発信、販売員派遣なども予定中で、補助対象となる小売店を5月30日必着で募集している。

対象は、西日本(岐阜/愛知/三重/静岡/滋賀/京都/大阪/兵庫/奈良/和歌山/鳥取/島根/岡山/広島/山口/高知/愛媛/香川/徳島)に本拠地と店舗を持つ小売業者と、これに水産物を収める卸売業者・商社など。実施規模は、小売企業15社300店舗ほどを予定している。

三陸・常磐(青森/岩手/宮城/福島/茨城/千葉)の鮮魚や活魚、水産加工品の販促キャンペーンを行う際に必要となるPR経費などを、1社あたり下限100万円/上限5000万円の範囲で全額補助する。

補助内容は、産地へ訪問する場合の旅費/広告宣伝費や販促のための資材(のぼり、ポスター、POP、デジタルサイネージ、紹介動画など)作成費/商品の輸送費や製氷費、梱包資材費、一時保管費/売場作りの外注費等の役務費など。

また、事務局は大阪での商談会やプレゼント企画、ウェブやメディアでの情報発信、販売員派遣、ポスター・チラシ・POP等のツール提供、オリジナルレシピ開発などの誘客支援を構想している。

このほか、産地側の情報を熟知した事務局スタッフが小売側のニーズを聞き取ったうえで産地企業・商品を紹介するマッチング機能も請け負う。

小売店側は、8月1日~12月15日のうち1店舗あたり30日以上キャンペーンを実施する必要がある。

また原則、7月9~11日に事務局が大阪で開く展示商談会への参加も必須となるが、参加経費は全額支援対象となり、関係者によれば「事務局が産地側の業者と丁寧にマッチングする。その場に商談スペースもあり、コスト負担なく商機を広げるビジネスチャンスになる」としている。

<<詳細・応募はこちら>>

<<パンフレットはこちら>>

賃上げ2025/すかいらーく正社員総額2万3375円アップ、3年連続の満額妥結

流通ニュースでは小売・流通業界に特化した
B2B専門のニュースを平日毎朝メール配信しています。

メルマガ無料登録はこちら

行政 最新記事

一覧

助成金に関する最新ニュース

一覧

最新ニュース

一覧