ID-POS活用法/データ分析と小売業への提案の基本解説6月5日WEB開催
2020年05月15日 12:40 / セミナー
- 関連キーワード
- ID-POS
- オンライン
- データ分析
- マーケティング研究協会
マーケティング研究協会は6月5日、「小売業への提案が進化する!4時間でわかるID-POSのこれが正しい活用法」を開催する。オンラインLIVEセミナー形式で、『ID-POSマーケティング』の著者であり、データ活用の第一人者でもある奥島晶子氏を講師に迎え実施する。
データの見方の「基本のキ」の部分について実際にSegment of One&OnlyのID-POSを使いながら解説し、カテゴリー拡大に向けた提案やブランドの活性化のための提案にID-POSを活用するより実践的な視点を学ぶことができる。
ID-POSを小売業への提案に活用しようとしている人、データがあっても進んでいない、有効性を実証できない、バイヤーへの提案の視点がわからないなどの悩みがある人、、ID-POSで何ができるか知りたい、これからデータ収集もしていきたいと考えている人の受講を想定している。
■開催概要
日時:6月5日(金)13:00~17:00
開催方式:オンラインLIVEセミナー
受講料:42,000円(税込)テキスト代等を含む
■詳細・申込み
マーケティング研究協会のページで確認・申込
http://www.marken.co.jp/seminar/2020/06/web4id-pos.php
ファシオ社「Deliveru」で確認・申込(クレジット等での決済が可能)
https://shop.deliveru.jp/sales-marketing/sales-upskilling/iv7ue0hc/
■講師
奥島晶子氏
Segment of One&Only取締役副社長
ジェイビートゥビー代表取締役社長
2001年3月JBtoB代表取締役社長に就任。日本におけるID-POS分析については、
大企業から中小企業に至るまで広範囲に渡っての経験を持つ第一人者であり、
小売業とメーカー・卸売業をつなぐ協働型ビジネスモデルの推進に努める。
著書:ID-POSマーケティング―顧客ID付き購買データで商品・ブランド・売り場を伸ばす
■プログラム
1.ID-POSを活用するメリットとは何なのか?
・なぜ今ID-POSが重要視されてきたのか
・とはいえデータがあっても活用が進まない現状
・小売業との協働で効果を上げるポイントを整理する
2.ID-POSを使った提案の基本のキ
・ID-POSでは「ヒト」に注目、買っていないが分かる
・まずは カテゴリーの因数分解からスタート
・ヒト視点では「気付いて×また来て×まとめて×いいもの」を買ってもらうに分解
・売上アップのカギを握る「カテゴリー○○率」
・重ね合せで課題を定義
3.データの分析と読み方の基本のキ
・「買上率」掘り下げ5つの着眼点
・性年代別買上率(≠構成比)で知る支持層
・ますます重要になる指標「リピート率」
・購入者はどんな方? シャープなプロファイリングのための手法
性年代&時期 × 同時購買・併買リフト値
・季節商材の分析
トライアルリピート
・ブランド分析
新規の入り口、流入流出
・ストア貢献度
4.試しにデータをを見て分析してみよう!
・カテゴリー/ブランドの購買の実態を因数分解して現状分析をしてみる
・特定ブランド/商品の購入者像を考えてみる
■問い合わせ
マーケティング研究協会セミナー事務局
TEL:03-5227-5711
流通ニュースでは小売・流通業界に特化した
B2B専門のニュースを平日毎朝メール配信しています。