三菱地所/丸の内でD2Cブランドの試着・購入可能なショールーム実験
2021年03月17日 14:30 / IT・システム
三菱地所、カウンターワークス、SPACERは3月23日~4月19日、東京・丸の内でD2Cブランドの試着・購入ができるショールーム兼試着空間の実証実験を行う。
新丸ビル3階アトリウムに試着室、スマートコインロッカー(スマートフォンで開閉可能なロッカー)を設置し、商品を試着・購入できる場と機会を提供し、リアルな場とデジタル上の購買活動の融合や効果について検証するもの。
試着・購入体験の予約受付は3月17日より開始した。
利用者は、試着・購入体験の予約サイトより気になる商品を選んで試着日時を予約。新丸ビル3階アトリウムのスマートコインロッカーで商品を受け取り、試着室にて試着する。
気に入れば、実証場所に設置している二次元コードから各ブランドのWebサイトに遷移し、商品を購入。気に入らなければ、商品を所定の場所に返却する。
実証実験開始時には10ブランドと連携。実証場所では、利用者があらかじめ試着予約している商品のほかにも、各ブランドの商品をショールームとして展示し、利用者とD2Cブランドとのリアル接点の機会を提供しする。
参加ブランドは、アパレルのAnnaut(アンノウト)、ALL YOURS(オールユアーズ)、WA.CLOTH ESSENTIAL(ワクロスエッセンシャル)、My shawty(マイシャウティー)、キッチン・テーブルウェアのTASTEMADE(テイストメイド)、スキンケアMUKOOMI(ムコーミ)、ネイルカラーのnailmatic(ネイルマティック)、レザーブランドのLALUCE(ラルーチェ)。
D2Cブランドのアパレルなどの商品はユーザーが商品選定・購買までをWeb上で簡便に完結できる一方で、リアルな販売の場が少ないために「実物を見てから購入したい」「試着をしてから購入したい」「新しいブランドとも出会いたい」といったニーズに応えづらいという課題を抱えている。
今回の実証実験では、まちの中に「ショールーム兼試着室」を設置し、リアルな場でD2Cブランドの商品を手に取り、購入できる新しい体験を提案・提供する。
D2Cブランドはユーザーとのリアルな接点を持つことでブランドストーリーや商品特性を伝える機会が増え、ブランドの認知度向上やファン増加が期待できる。検証結果を踏まえ、デジタルを起点とした新たな購買体験の創出を検討していく。
三菱地所は、この取り組みを通じて、丸の内エリアというリアルな場とデジタル上の購買活動との融合、新たな発見や出会いが生まれる仕組み、まちのあり方を検証、まちのデジタルトランスフォーメーション(City DX)を推進する。
カウンターワークスは、小売及び商業施設のDX支援をてがけるadptOSにより、今まで可視化されていなかった人流データを取得し、プロジェクトや施策の成果測定、改善に活かす。
SPACERは、アパレル事業者における「ロッカー」の新しい活用方法を見出し、この実証を糧に店舗、商業施設、駅などロッカーを活用した新しい価値、体験の創造を目指している。
■試着・購入体験の予約
https://reserva.be/spacer
流通ニュースでは小売・流通業界に特化した
B2B専門のニュースを平日毎朝メール配信しています。