サツドラHD/6~8月営業利益29.1%減、人件費増が響く

2025年09月19日 16:20 / 決算

サツドラホールディングスが9月19日に発表した2026年5月期第1四半期決算によると、売上高254億7800万円(前年同期比1.6%増)、営業利益1億6300万円(29.1%減)、経常利益1億5300万円(36.4%減)、親会社に帰属する当期利益6700万円(35.2%減)となった。

サツドラホールディングス

リテール事業の売上高は250億3800万円(1.4%増)、セグメント利益は、補助政策の終了に伴う電気料金の上昇に加え、賃金のベースアップや人手不足による人件費関連のコストが増加した結果、1億900万円(49.3%減)。

ドラッグストアフォーマットは、物価上昇による生活防衛意識の高まりを受け、1人あたりの買い上げ点数と客数は減少した。

一方、商品単価の上昇に加え、食品カテゴリーやビューティーケアカテゴリーが伸長した結果、売上高は前年同期を上回っている。

インバウンドフォーマットは、訪日外国人観光客の需要を取り込むこととともに、インバウンド向けのキャンペーンや送客施策を展開したことにより、売上高は前年同期を上回った。

調剤薬局は、前期に開設した調剤併設薬局の増収効果などにより、売上高は前年同期を上回っている。

また、価格戦略を支える土台として「サツドラ公式アプリ」を活用したデジタルマーケティングを強化している。2022年1月にリリースした同アプリは、累計110万ダウンロードを突破している。

マーケティング事業の売上高は4億9800万円(8.7%増)、セグメント利益は、自社決済サービス「EZOPay」の開発費用が影響した結果、200万円(86.6%減)。

北海道共通ポイントカード「EZOCA」の会員数は230万人を突破。提携店も300社(1100店舗)を超えている。

さらに、2025年7月には、同社4例目となる自治体還元型ポイントカード「ひだかEZOCA」を導入。買い物金額の一部を町に還元する仕組みにより、「官×民×地元商店街」が連携したまちづくり支援の形に取り組んでいる。

通期は、売上高1020億円(1.8%増)、営業利益18億円(7.5%増)、経常利益17億円(3.1%増)、親会社に帰属する当期利益8億円(4.2%増)を見込んでいる。

サツドラHD 決算/5月期営業利益21.0%増、ラインロビング強化など奏功

流通ニュースでは小売・流通業界に特化した
B2B専門のニュースを平日毎朝メール配信しています。

メルマガ無料登録はこちら

決算 最新記事

一覧

ドラッグストアに関する最新ニュース

一覧

増収減益に関する最新ニュース

一覧

サツドラに関する最新ニュース

一覧

最新ニュース

一覧