流通ニュースは、流通全般の最新ニュースを発信しています。





富士通/ECの新たな顧客体験と業務システム効率化を実現「SNAPEC」

2020年09月09日 16:30 / 流通最前線テクノロジーズ

新型コロナウィルスの流行により、小売・流通業においてはさまざまな課題が生まれている。その一つがEC戦略だ。小売・流通業の悩みを解決する最新ITソリューションとして、注目を集めるソリューションの中でも、今回、富士通のeコマース構築ソリューション「SNAPEC(スナップイーシー)シリーズ」を紹介する。

富士通 リテールシステム事業本部 第二ソリューション事業部 第一ソリューション部 部長 原田 崇史氏

あらゆる顧客接点の連携を実現する「SNAPECシリーズ」

新型コロナウィルスの流行により多くの、いやすべての企業が何らかの形での対応、変化を迫られている。中でもリテール業界への影響は極めて大きい。店舗での接客による「おもてなし」よりも、非接触での販売が求められる今、とくに小売業においては従来の考え方を大きく変え、顧客の新たなニーズに対応しなければならない。
 
では単にECを導入すればよいのか、あるいはレジレスやキャッシュレスといったテクノロジーを活用すればよいのか。言葉にすれば簡単に聞こえるかもしれないが、ことはそう簡単ではない。売り方はもちろんのこと、バックオフィスの構築まで含めて考えなければならないことは山のようにあるのだ。
 
富士通が提供するeコマース構築ソリューション「SNAPECシリーズ」は、顧客への新たな体験価値の提供と業務システムの効率化を両立するソリューションだ。「店舗、EC、そしてモールまで含めて、あらゆる顧客接点を連携させて、お客様一人ひとりに価値のある購買体験を実現します。それとともに業務を支えるバックエンド機能の充実により業務効率化も実現します」と語るのは、富士通 リテールシステム事業本部 第二ソリューション事業部 第一ソリューション部 部長の原田 崇史氏だ。
 
あらゆる顧客接点の連携。これこそがSNAPECシリーズの大きな特長となる。例えば、店舗、自社ECサイトを運営、さらにECモールにも出店している場合、問題になることがいくつかある。在庫の管理、モールによって異なる管理画面での運用、配送業務の効率化など、店舗だけであればほとんど問題にならなかったことが、いわゆるオムニチャネル、ユニファイドコマースと呼ばれる世界では重要なポイントになるのだ。
 
「AIやIoT、VRといった先進技術も活用しながら新たな可能性を実現し、販売機会を最大化することがSNAPECシリーズの特長です」と原田氏。

「SNAPECシリーズ」の商品体系

 SNAPECシリーズは大きく3つの商品体系となっている。多様なEC機能を提供する「SNAPEC-EX」、単体での利用も可能なECサービス「SNAPEC-FORCE」、ECビジネスを支援するプラットフォームサービス「SNAPEC-PF」の3つだ。さらに、それぞれに個別のサービスが体系づけられている商品体系だ。

<SNAPECシリーズ>
「SNAPECシリーズ」の概要・表

SNAPECシリーズの特長と導入事例

多様なサービスラインナップを持つSNAPECシリーズの特徴やメリットを、導入事例を通して見ていこう。
 
まず、有機・低農薬野菜の宅配サービス事業を展開するらでぃっしゅぼーやの事例だ。同社が導入したのは、SNAPEC-EX、およびSNAPEC-FORCEのレコメンドサービス、サイト検索サービスだ。異なる決済方法を持つ2つの従来ECサイトをSNAPEC-EXにより統合し、受注額が約20%増加。さらにミニカート機能やパーソナルレコメンド機能により“ついで買い”を促進したことで、約10%の購入額増を実現している。
 
「らでぃっしゅぼーやの成功要因として大きいのは、やはり2つのECサイトを統合したことだと思います。定期購入と都度購入のサイトが分離していたため、“定期購入のついでにこれも買おう”といったついで買いの機会を逃していたのです。これを基幹システムとの連携も含め再構築・統合したことが大きかったと思います」と原田氏は語る。
 
次に、ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスの事例だ。同社の事業会社でスーパーマーケット「カスミ」を運営するカスミにおいて、新たな顧客体験の創出、店舗業務の自動化・省力化を目指し、来店客がレジに並ぶことなくスマートフォンだけで買い物ができるスマートPOSアプリと、それを支える基盤システムを導入した。
 
スマートPOSアプリには、スマートフォンのカメラを活用した購入商品登録およびキャッシュレス決済の機能を搭載。利用客がレジに並ばずに簡単に決済ができることに加え、レジ業務の負荷が軽減できるため、より付加価値の高い接客などの業務にリソースをシフトすることが可能だ。

基盤はマイクロサービスアーキテクチャを採用した拡張性の高いプラットフォームで、必要に応じて機能の追加、システムの連携が可能。今回、スマートPOSアプリ向けに既存の商品、価格マスタと連携するAPIや入退店を管理するゲートサービス(GPS、QRコード)などを基盤システム上に開発した。
 
「新型コロナウィルスの流行もあり、導入店舗も急速に増やされています」と原田氏。こうしたレジレスを実現するスマートPOSは新型コロナウィルスの影響で大きな注目を集めており、スーパーマーケットを運営する企業には大いに参考になる事例だ。

<スマートPOS利用イメージ>
スマートPOS利用イメージ

そして、スポーツ量販店を運営するヒマラヤでも、SNAPEC-EXによりECサイトの更新を実施。SNAPEC-EXを活用して店頭注文システム「接客支援ツール」を構築し、店頭注文でもECと同様に最短翌日納品を実現。店舗の在庫情報と連動した迅速な在庫確認や、欠品の際の代替商品の提案など、顧客本位の柔軟な接客を実現している。
 
「ヒマラヤは、自社ECサイトのほかに楽天市場やYahoo!ショッピング、Amazonといったモールにも出店されています。他店舗も含め在庫管理がとても重要ですが、SNAPEC-EXを活用することにより、可能な限り短時間での在庫把握が可能となっています」と原田氏は言う。

これらの事例に共通して言えるのは、販売管理など基幹のシステム、あるいは外部のモールなどとスムーズに連携することで、顧客体験を最適化するだけでなく、運用側の負担やリソースを軽減できていることだ。「ここまでトータルで提供できるサービスは他にそうないと自負しています」と原田氏は胸を張る。

>次ネットスーパーの配送効率化も提案

次へ> 1 2

関連記事

テクノロジーズ 最新記事

一覧

最新ニュース

一覧