5月の外食・中食市場/売上26.3%減、デリバリー159%増で20年5月に次ぐ伸び
2021年07月08日 14:10 / 経営
- 関連キーワード
- 新型コロナウイルス
外食・中食市場情報サービスを提供するエヌピーディー・ジャパンは7月8日、5月の「外食・中食市場の動向分析レポート」を発表した。売り上げは市場全体で26.3%減、業態別・利用形態別では52.3%減だった。利用形態ではデリバリーの売り上げ増が続いている。
<外食・中食市場の成長率(2021年5月と2019年での比較)>
5月の外食・中食市場は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、2019年の同月比で、売り上げ(金額市場規模)は26.3%減少、客数(食機会数)も16.6%減少した。4月末に始まった緊急事態宣言が延長し、再びマイナス幅が大きくなった。
感染拡大による影響のピークは、2020年4月で、市場規模では41.9%減となった。それ以降は、5月37.7%減、6月23.6%減、7月19.4%減、8月19.8%減、9月17.5%減、10月8.9%減、11月12.4%減、12月19.2%減だった。
2021年は2019年の同月比で、1月26.3%減、2月24.4%減、3月21.9%減、4月23.7%減となり、5月は26.3%減で1月と同水準の減少となった。
<業態別・利用形態別の5月の売り上げ>
業態別・利用形態別での5月の売り上げは、2019年の同月比で、「外食・中食全体のイートイン」が52.3%減となり、4月(43.9%減)と比べ、減少幅が8.4ポイント拡大した。
業態別では、「FF+セルフカフェのイートイン」が39%減、「ファミレスのイートイン」は43%減、「居酒屋のイートイン」で91%減、「その他のフルサービスレストランのイートイン」では53%減だった。テークアウトと出前は、「FF+セルフカフェ」で73%増となり、15カ月連続で2桁の伸びとなった。
<外食業態計(レストラン計)の売り上げ>
外食業態計(レストラン計)の売り上げでは利用形態ごとでみると、2019年同月比で、出前(デリバリー)の大幅増が続いている。
出前(デリバリー)の売り上げは、2020年は、4月28%増、5月204%増、6月は104%増、7月は75%増、8月23%増、9月44%増、10月39%増、11月は68%増、12月46%増だった。
2021年では、1月81%増、2月132%増、3月46%増、4月49%増となった。5月は159%増で、第1回の緊急事態宣言期間(2020年5月)に次ぎ、売り上げが大きく伸びた。
エヌピーディー・ジャパンの東さやかフードサービスシニアアナリストは、今後の展望について「6月20日の緊急事態宣言解除で、7月は一旦、市場のマイナス幅は減少が見込まれるが、急回復はない。また、7月23日~8月8日に行われる東京五輪終了後のお盆期間に再度緊急事態宣言となれば、再度、市場の後退が見込まれる」とコメントしている。
関連カテゴリー
経営 最新記事
一覧最新ニュース
一覧-
- カインズ/三重県津市に「久居店」リフォームコーナーを強化
- 03月31日
-
- CCC/高橋副社長が社長に昇格、創業者の増田氏は会長に
- 03月31日
-
- スギ/850店舗展開のさくら薬局と業務提携
- 03月31日
-
- イオンリテール/Z世代向け「カフェランテ」で韓国フェア
- 03月31日
-
- オール日本スーパーマーケット/大近、テラタが加盟
- 03月31日
-
- 博報堂/化粧品EC支援ソリューションで女性誌とタイアップ
- 03月31日