女性のための営業力向上講座/来年1月16日開催
2017年11月22日 19:59 / セミナー
- 関連キーワード
- 流通経済研究所
流通経済研究所は2018年1月16日、営業担当や営業サポート部門の女性向け講座を開催する。
営業担当、営業をサポートする部門にの女性が、クライアントにとってより役に立つ提案をしてゆくための基礎的な力を身につけ、自分が興味をお持ちの分野の知識や女性営業の仲間、先輩との交流を生かして、さらに自らの営業の力を高めることを目的としている。
■開催
日時:2018年1月16日(火)10:00~17:30
会場:流通経済研究所 会議室(市ヶ谷駅下車徒歩約5分)
東京都千代田区九段南4-8-21 山脇ビル
参加費:1名35,000円、2名以上の場合1名につき30,000円(税別)
参加対象:メーカー、卸売業、物流業、情報システム会社などの営業部門・営業支援部門の女性の方々
■詳細・申し込み
http://www.dei.or.jp/seminar/seminar_180116.html
■プログラム
1.営業に必要なベースの知識をおさえる
10:00~11:00
「得意先について知り、情報収集の仕方、数値の見方を知る」
流通経済研究所
主任研究員 後藤亜希子
・小売業の業態とそれぞれの特徴を知る
-小売業の基本的な見方
-各小売業態の大手企業の顔ぶれ、移り変わり
-各小売業態の特性、強みと弱み
-見ておくべき統計とその活用方法
・企業情報の集め方
-見ておくべき情報源
-どんな情報を集めればよいか
・決算関連情報の集め方と見方
-総合スーパー・食品スーパーの決算
-コンビニエンスストアの決算
・最低限見るべき経営数値をおさえる
-売上の大きさ、成長しているか、もうかっているか
-演習:スーパーの経営数値を比べてみる
11:15~12:30
「提案型営業に必要な視点を身につける」
流通経済研究所
主任研究員 鈴木雄高
・改めて考える提案型営業の重要性
-これからの営業に不可欠な消費者視点
-POSデータ分析偏重の罠
-消費者不在の商談からの脱却を目指す
・データに基づくロジカルな営業提案
-データ分析の考え方とデータを読む際の定石
-バイヤーに伝わる表現方法、資料作成のポイント
2.自分の興味・関心を営業に生かす
13:30~15:00
「自分の経験・知識・関心を提案に結びつける」
流通経済研究所
主任研究員 鈴木雄高
・今後の営業に求められる「自分ならではの視点」
-データ分析に自分なりの視点を加えることで提案に独自色を出す
-自分も買物をしている消費者である(自分の買物経験を生かす)
-自分ならではの関心事を見つめ直してみる
-自分の関心領域、得意分野と仕事をつなげるためのコツ
・グループ・ディスカッションと発表、意見交換
-提案に使えそうな知識や経験を探す(自分の経験から、他人の経験から)
-個人でなくグループとしてアイデアを出す発想のコツ
-自分なりの視点を営業提案の中でどのように生かせるか
3.女性営業の先輩に学び、これから自分の目指す姿を考える
15:15~16:15
「営業の仕事について改めて考える」
Work F-style
代表取締役社長 杉江美樹氏
・個人ワーク・グループワーク
-現状の仕事の不安や悩みを出す
-営業という仕事のやりがいについて考える
・仕事を面白くする工夫を学ぶ
-リーダーシップを発揮する
-“自分ブランド”をつくる
・目線を変える
-女性営業を取り囲む環境の変化を知る
-上司からみた女性営業の強み・弱み・期待することを知る
・個人ワーク・グループワーク
-今の自分にできることを考える
16:15~17:30
「営業で活躍している女性の先輩たちに学ぶ」
Work F-style
代表取締役社長 杉江美樹氏
食品・飲料メーカーにて営業部門経験のある女性(3名予定)
・女性の先輩の話から、自分が取り入れたい仕事のスタイルについて考える
-女性営業の先輩のこれまでのキャリア、経験、転機を聞く
-女性営業の先輩への質疑と応答
・グループディスカッションと発表、意見交換
-今日の話を受けて、今年の自分の目標を立てる
■問い合わせ
流通経済研究所
「女性のための営業力向上講座」事務局
担当:中田・後藤
住所:東京都千代田区九段南4-8-21 山脇ビル10階
TEL:03-5213-4533
FAX:03-5276-5457
流通ニュースでは小売・流通業界に特化した
B2B専門のニュースを平日毎朝メール配信しています。