セブン&アイ 決算/当期利益34.9%減、海外コンビニとスーパー大幅減益
2024年10月10日 16:24 / 決算
セブン&アイホールディングスが10月10日に発表した2025年2月期第2四半期(中間期)決算によると、営業収益6兆355億3400万円(前年同期比8.8%増)、営業利益1869億9600万円(22.4%減)、経常利益1672億2000万円(26.3%減)、親会社に帰属する当期利益522億4200万円(34.9%減)となった。
セブン‐イレブン・ジャパン、セブン‐イレブン・沖縄、7-Eleven,Inc.および7-Eleven Stores Pty Ltdにおける加盟店売り上げを含めた「グループ売り上げ」は、9兆2870億800万円(6.8%増)。中間連結会計期間における為替レート変動に伴い、グループ売り上げは6361億円、営業収益は5274億円、営業利益は81億円増加している。
国内コンビニエンスストア事業における営業収益は4623億6800万円(1.8%減)、営業利益は1277億1200万円(7.8%減)。既存店売り上げが前年を下回り、減収減益だった。
自営店と加盟店の売り上げを合計したチェーン全店売り上げは2兆7299億3400万円(0.3%増)。
海外コンビニエンスストア事業における営業収益は4兆6125億01百万円(14.5%増)、営業利益は733億2500万円(35.0%減)。
北米経済全体は底堅さを維持したものの、長引くインフレと高金利環境のなかで消費の二極化が進み、中低所得者層では消費に対する慎重な姿勢がより一層強まった。7-Eleven, Inc.においても、客数が想定を下回り商品の売り上げおよび荒利が減少し、大幅な減益となっている。
ドルベースの米国内既存店商品売り上げは前年を下回り、営業利益(のれん償却前)は1308億3900万円(17.1%減)。また、自営店と加盟店の売り上げを合計したチェーン全店売り上げは、5兆3310億5900万円(10.6%増)となった。
スーパーストア事業における営業収益は7245億4300万円(0.6%減)、営業利益は35億1400万円(20.7%減)。
イトーヨーカ堂は、ヨークとの合併に伴い売上高は前年を上回ったが、19億8800万円の営業損失(前年同期は28億3400万円の営業損失)を計上した。
ヨークベニマルは、既存店の活性化、デリカテッセンの開発・販売強化の取り組みを進めている。原材料価格高騰への価格対応および販売促進施策が奏功し、既存店売り上げは前年を上回り、営業利益は92億9600万円(0.6%増)となっている。
金融関連事業の営業収益は1052億4800万円(2.3%増)、営業利益は174億6400万円(12.6%減)。
セブン銀行における8月末時点の国内ATM設置台数は2万7693台(前連結会計年度末差323台増)。預貯金金融機関の取引件数の回復、資金需要増による消費者金融などのノンバンク取引増加に加え、各種キャッシュレス決済に伴うATMでの現金チャージ取引が高い水準を維持したことなどにより、1日1台当たりのATM平均利用件数は107.9件(前年同期差3.3件増)、中間連結会計期間のATM総利用件数は前年を上回っている。
なお、同行における現金および預け金は、ATM装塡(そうてん)用現金を含めて9064億円。
通期は、イトーヨーカ堂のネットスーパー事業撤退で特別損失458億7700万円を計上したことなどから、利益面を下方修正した。海外コンビニエンスストア事業の7-Eleven, Inc.において、客数が想定を下回り商品の売り上げおよび荒利が減少し、大幅な減益を計上したことも響いた。
営業収益は前回予想比6330億円増の11兆8790億円(3.5%増)、営業利益1420億円減の4030億円(24.6%減)、経常利益1460億円減の3560億円(29.8%減)、親会社に帰属する当期利益1300億円減の1630億円(27.4%減)を見込んでいる。
■セブン&アイの関連記事
セブン&アイ/スーパーなどの中間持株会社「ヨーク・ホールディングス」新設
流通ニュースでは小売・流通業界に特化した
B2B専門のニュースを平日毎朝メール配信しています。