供給メーカー向け/「外食チェーン 徹底研究」11月18日オンライン開催
2022年10月21日 10:00 / セミナー
- 関連キーワード
- マーケティング研究協会
マーケティング研究協会は11月18日、オンラインセミナー「現状と動向、注目企業の動き、次のトレンド 外食チェーン 徹底研究 供給メーカー向け(食品原材料、食品、飲料、調味料、設備機器など)」を開催する。
外食チェーンは、コロナ禍、緊急事態宣言に伴う休業要請から宣言明けの一部持ち直し、昨今の第7波など、外部環境に振り回され続けている。また、最近では人件費、原材料の高騰などの要因から、メニューの値上げの動きもみられるようになってきた。現在のような状況において、外食チェーンは何を感じ、「次の一手」として、何を考えているのか。セミナーでは、外食支援のプロが解説をする。
客観的なデータから、現在の外食チェーンの動向について解説し、外食支援のプロが注目するポイントとその理由を紹介する。注目される取組みとその現状(上手くいっている?いっていない?)や今後の外食チェーンの狙い(出店やデリバリー、メニュー開発の方向性など)、外食チェーンが抱える課題と供給メーカーとしての貢献ポイントを語る。
■開催概要
開催日時:2022年11月18日(金)13:00~17:00
開催方式:ZOOM社ウェビナーを使用したWEBセミナー
受講料:1人42,000円(税込)
下記セミナーは同時に申込すると特別優待が適応される
・10月24日開催 「中食・総菜 徹底研究セミナー」
・11月16日開催 「CVS向け業務用営業の成長戦略」
・11月18日開催 「外食チェーン 徹底研究」
3講座申込の場合:合計100,000円(税込)/2講座申込の場合:69,000円(税込)
■詳細・申込み
https://www.marken.co.jp/seminar/006273post_35.php
■講師紹介
山岡 雄己
プロップビジネスコンサルティング 代表取締役
東京都中小企業診断士協会 フランチャイズ研究会 会長
中小企業診断士
法政大学経営大学院 イノベーション・マネジメント研究科 兼任講師
京都大学卒業後、サントリー入社、宣伝部を経て2002年経営コンサルタントとして独立。食品メーカー、食品流通業、飲食店などフードビジネスおよび流通サービス業全般の経営戦略、マーケティング戦略の立案、業務改善や管理体制構築などの支援行う。フランチャイズコンサルタントとして日経新聞主催フランチャイズショーのセミナー講師やベンチャー系企業のフランチャイズ本部構築支援を専門とし、その手腕は多くの企業から高い評価を得ている。
著書:飲食店「のれん分け・FC化」ハンドブック」2017年6月(アニモ出版)
■プログラム
1.コロナで進んだ、外食産業を取り巻く環境の変化
・データから見る外食チェーンビジネスを取り巻く環境
・客離れ・落ち込んだ企業・業態の今後の改善ポイント
・客層の変化の実際
2.「値上げ」の実際
・値上げの動向
・外食チェーンの収益構造から、メーカーの値上げ要請の限界値を知る
・「値上げ」が及ぼす影響:「誰に」「どこまで」「どのくらい」
3.外食のプロが注目する企業やサービス
・注目するポイントとその理由:
話題性・メニュー開発・店舗形態・その他(テイクアウトやDX対応)
・プロが教える業態動向を把握する方法
4.各社が狙う「次の一手」とその現状
・出店動向:現状維持か、再びの加速か?
・デリバリー、テイクアウトの次の一手
・中食市場への進出:一般小売向け、冷食などへの参入
・今後のメニュー開発や品ぞろえの方向性、SDGsなどへの対応は?
5.外食チェーンの課題と理由
課題1 原材料や人件費、エネルギーなど関連コストの負担増
課題2 人手不足と労務管理
課題3 収益率向上と業態開発
課題4 システム開発とコスト削減
6.外食チェーンの課題に対するメーカー提案のポイント
・利益貢献への提案ポイント
・新規客獲得、既存顧客の囲い込み:メーカーが支援できるポイントは?
・オペレーション軽減への提案ポイント
流通ニュースでは小売・流通業界に特化した
B2B専門のニュースを平日毎朝メール配信しています。