流通・マーケティングの『流通情報』/11月はイオンなど脱炭素社会への取り組み特集
2021年11月18日 12:20 / 経営
- 関連キーワード
- 流通経済研究所
流通経済研究所の資料情報センターはこのほど、流通・マーケティングの研究情報誌『流通情報11月号』(隔月刊)を発行した。
『流通情報』は、流通活動・マーケティングにまつわる重要テーマをめぐり、研究考察や提言を掲載する会員向けの研究情報誌(隔月刊、冊子/電子版)。メーカーや流通に関わる企業を中心に、約480の法人などが購読している。
最新号では「脱炭素社会に向けた流通業のアクション」を特集した。
英グラスゴーで開催されたCOP26は世界的な注目を集めた。地球温暖化対策は待ったなしで、温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする「脱炭素」に向けて各国が数値目標を掲げ、官民一体となったアクションをさらに加速させようとしている。
また、食品ロスは世界のCO2排出量の約10%を占めており、また日本においては運輸部門がCO2排出量の約20%を占めている。脱炭素実現に向け、物流や食品と深く関わる流通業が担う役割は大きいと考え、今号の特集では、流通業に焦点を当てた脱炭素の取り組み・方向性について取り上げた。
■『流通情報11月号』詳細・申込はこちら
https://www.dei.or.jp/information/info01
■主なタイトル・執筆者
・お客さまとともに夢のある未来を目指す、イオンのサステナビリティ
イオン 環境・社会貢献部 部長
鈴木 隆博
・捨てるという概念を捨てよう-Eliminate the idea ofwaste
~循環型ショッピングプラットフォームLoopの挑戦~
TerraCycle Japan合同会社/Loop Japan合同会社 代表
エリック・カワバタ
・脱炭素社会の実現に向けた持続可能な物流の構築
~内閣府・戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)
「スマート物流サービス」研究成果より~
流通経済研究所 研究員 田代 英男
・スマートフードチェーンとSDGs
~農産物・生鮮流通のカーボンニュートラルに向けて~
流通経済研究所 主席研究員 折笠 俊輔
・食品小売業のサステナビリティ戦略の評価
流通経済研究所 上席研究員 石川 友博
■最新号目次はこちら
https://www.dei.or.jp/information/info01
■購読申込について――
『流通情報』は年間契約。
※初回の購読号から1年間(計6号)年間購読料30,000円+消費税(33,000円)
https://www.dei.or.jp/form/info03_order_form.php
■その他・申込特典
・『流通情報』は冊子のほか、 購読者専用のWEBページでファイルにて誌面を閲覧できる。
・申込特典として、2017年以降発刊(第524号~)のバックナンバーを購読者専用ページにて閲覧可能。
■バックナンバーのタイトルはこちら
https://www.dei.or.jp/information/info_log.php
■問い合わせ先
流通経済研究所 資料情報センター
担当:金井
E-mail:lib-member@dei.or.jp
流通ニュースでは小売・流通業界に特化した
B2B専門のニュースを平日毎朝メール配信しています。