イトーヨーカドー/5月から全店に「AI発注」導入
2020年01月29日 16:00 / IT・システム
セブン&アイ・ホールディングスは1月29日、イトーヨーカ堂が5月から全157店にAI発注を導入することを明らかにした。
セブン&アイHDが進める店舗作業の省力化による生産性向上策の一環。グループ企業のセブン-イレブン・ジャパンと同様に、2018年4月から数店舗でAI発注の実証実験を進めていた。
AI発注の対象となるのは、加工食品、デイリー食品、日用品、肌着を中心とした衣料品など1万5700アイテム。
セブンイレブンが実験しているAI発注と同様に、さまざまな内部与件、外部与件からAIが適正発注数を提案する仕組みを採用。最終的な発注数は、発注担当者が決定する。
実験店舗では、発注時間を3割削減し、営業時間中の欠品も2割削減できる効果があったという。
スーパーマーケットでは、商品が売れると単品ごとの基準在庫数と売れ数に基づき、自動的に発注をする自動発注を採用する企業が増えているが、イトーヨーカ堂では、自動発注は採用しない方針だ。
広報センターによると、店舗によって売り込みたい商品が異なり、実際の売れ方も異なる。AIは、実際の売場を見ることはできないので、発注の最終確認は、今後も発注担当者が行うという。
流通ニュースでは小売・流通業界に特化した
B2B専門のニュースを平日毎朝メール配信しています。