ゆめが丘ソラトス/サステナブルな商業施設へ、生ごみのたい肥化など推進

2024年07月26日 14:16 / 経営

7月25日開業した相鉄グループの大規模複合商業施設「ゆめが丘ソラトス」(横浜市泉区)は、サステナブルな商業施設を目指し、さまざまな取り組みを行っている。

<生ごみのたい肥化>
生ごみのたい肥化

飲食店から出される生ごみを集め、NTTビジネスソリューションズの分解装置で1次発酵。リサイクルセンターへ運び、2次発酵後、たい肥化する。でき上ったたい肥は植栽の肥料にしたり、周辺農家に配布したりする計画となっている。

1日200㎏程度処理できる見込み。

<廃食用油を回収>
廃食用油を回収

約10店舗の飲食店から排出される廃食用油は、廃食用油などから製造される航空燃料・SAF(Sustainable Aviation Fuel)にリサイクル。日揮ホールディングス、レボインターナショナルとともに実施する。将来的には、地域からも回収し、エリア全体で廃食用油の再資源化を目指したい考え。

<排水を再生>
排水を再生

また、廃水を処理して再生水として循環利用する。

厨房(ちゅうぼう)排水や雑排水を中水増水設備で処理し、利用可能な水質レベルまで浄化する。トイレや植栽用の水として1日120トン再生する。

<井戸水も利用>
井戸水も利用

井戸水を上水として利用できる設備も設置している。

<衣服を再資源化>
衣服を再資源化

さらに、通常は焼却される衣服を生活者から回収し、リユース・リサイクルするサービス「するーぷ」も導入する。「するーぷ」は、不要になった衣類を、IoT機能を持つ回収ボックスに持ち込むことで、重量・容量に応じたポイントが専用アプリを通じてもらえる、JGC Digital(日揮グループ)が運営するサービス。

たまったポイントは、インフォメーションセンターでクーポンなどに交換可能。相鉄グループでは、相鉄ジョイナス(横浜市西区)、ジョイナステラス二俣川(横浜市旭区)でも回収ボックスを設置し、計3台を運用する。

<太陽パネルを約3000枚設置>
太陽パネルを約3000枚設置

そのほか、太陽パネルを約3000枚設置し、脱炭素化を図っている。年間電気使用量の約7.5%を太陽光発電でまかない、CO2排出量を年間約780トン削減する見込み。

また、年間電気使用量の約92.5%は東京電力からCO2フリーの電力を購入。相鉄グループの商業施設で、太陽光パネルがあり、CO2フリー電力で運営するのは、ゆめが丘ソラトスのみとなる。

取材・執筆 鹿野島智子

■ゆめが丘ソラトスの関連記事
ゆめが丘ソラトス/初年度売上200億円・来場者1000万人目標、7/25オープン

ゆめが丘ソラトス/129店舗7/25オープン、700席のフードコートも登場

流通ニュースでは小売・流通業界に特化した
B2B専門のニュースを平日毎朝メール配信しています。

メルマガ無料登録はこちら

経営 最新記事

一覧

商業施設に関する最新ニュース

一覧

経営戦略に関する最新ニュース

一覧

リサイクルに関する最新ニュース

一覧

最新ニュース

一覧