イオン北海道 決算/3~11月売上高は過去最高も、販管費増などで営業利益33%減
2025年01月10日 17:35 / 決算
イオン北海道が1月10日に発表した2025年2月期第3四半期決算によると、売上高2545億8200万円(前年同期比5.1%増)、営業利益37億300万円(33.1%減)、経常利益39億1000万円(29.7%減)、四半期純利益19億1000万円(39.6%減)となった。
売上高は過去最高を更新。一方、販管費は西友の北海道事業承継に伴う一時的な費用の発生、積極的な投資や出店、各種コスト上昇などの影響で774億3200万円(7.4%増)となった。営業利益は売上総利益が想定を下回り、増加した販売費と一般管理費をカバーできず2桁減益となった。
業態別の売上高は、GMS1397億3100万円(3.2%増)、SM793億8100万円(8.3%増)、DS404億7800万円(6.4%増)だった。
ライン別の売上高は、衣料部門が0.9%減、食品部門5.6%増、住居余暇部門4.7%増。なお、衣料部門は第3四半期において従来のMDから脱却し、残暑を想定した晩夏対応商品の販売強化や、冬靴の早期展開などの取り組みを実施し、2.4%増となった。
10月1日には、西友の北海道地域の総合スーパー9店舗を承継。店舗の立地や競争環境、自店の店舗配置を踏まえ「イオン」「マックスバリュ」「ザ・ビッグ」の3つの屋号で営業を開始し、直営売場では第3四半期末までに6店舗オープンした。残りの3店舗も12月中にオープンしている。
また、11月に実施した年間最大級セール「ブラックフライデー」では、イオングループ合同の「イオンドリームキャンペーン」やトータルアプリ「iAEON」を活用した限定クーポンの配信などによって各ラインとも好調に推移した。
独自商品の強化については、9月に販売した有名ラーメン店「蜂屋」監修鍋スープをはじめオリジナル商品の開発に取り組んだ。イオンのプライベートブランド「トップバリュ」について、品質とお買い得価格の両立を目指す「トップバリュベストプライス」の新商品やリニューアル品、増量品を積極的に販売し、「トップバリュ」の売上高は5.9%増となった。
新規出店では、2022年2月まで営業していた店舗の跡地に、9月に「イオン旭川春光店」を核店舗とする「イオン旭川春光ショッピングセンター」をオープンし、合計5店舗が出店。
活性化では、第3四半期末までに5店舗実施。「イオンモール札幌苗穂」では、衣料、住居余暇改革の一環として、衣料品売場を性別ごとの売場から年齢別、シーン別に分類した売場に大幅変更するとともに、子供衣料品やトイホビー、アミューズメント施設などと合わせて楽しめる「キッズ・リパブリック」を新たに構築した。さらに、3世代で楽しめる全天候型テーマパーク「リトルプラネット」を新規出店したほか、子供が安心して遊べる「もくいくひろば」を新設するなど、「コト消費」に対応した。
9月には、帯広市内の「マックスバリュ西陵店」を「ザ・ビッグエクスプレス西陵店」に業態変更し、帯広市内に展開している「ザ・ビッグ」は3店舗となり、いずれの店舗も好調に推移。
衣料、住居余暇改革の取り組みとしては、オリジナルアウター「パーフェクトフーディ+eco」を拡販するとともに、防滑シューズにおいて従来の商品より改良を加え、北海道の雪道でも滑りづらい商品をメーカーと共同開発した。
通期は、売上高3580億円(7.5%増)、営業利益90億円(13.2%減)、経常利益89億円(14.4%減)、四半期純利益49億円(20.9%減)を見込んでいる。
流通ニュースでは小売・流通業界に特化した
B2B専門のニュースを平日毎朝メール配信しています。