大日本印刷(DNP)は6月9日、「アパレル業界の消費者行動の実態調査」を発表した。
アパレル業界に従事するマーケティング担当者95人と、ECサイト、店舗で購入している20~50代の消費者各100人、計400人を対象とし、「企業の注力施策」と「消費者の商品認知から購入までの一連の体験」について調査した。
「SNS」施策に注力する企業に対し、消費者の過半数は「リアル店舗」が認知経路としている。20代を中心に消費者の7割が「EC購入前に実店舗を利用する」傾向があることなどがわかった。
■「SNS」施策に注力する企業に対し、消費者の過半数は「リアル店舗」重視
企業のマーケティング担当者の過半数は、「既存顧客の消費者認知に効果的な施策」について、「SNSへの露出」52.6%)を第一に挙げている。
一方、消費者が「商品を認知するきっかけ」の第1位は「店頭・店内の展示」(53.8%)だった。
マーケティング担当者が考える消費者像と、実際の消費者行動には大きなギャップがあることがわかった。
<「マーケティング担当者商品認知施策」「消費者の商品認知経路」(上位抜粋)>

■消費者の7割が「EC購入前に実店舗を利用する」
EC購入前の消費者行動では、「店頭の商品を必ず確認」「店頭の商品を確認しないと不安」という消費者が全体の約7割を占めた。
<EC購入前の消費者実店舗利用状況>

世代別では、20代消費者の34%は、「店頭の商品を必ず確認」し、40%は「店頭で確認しないと不安」と考えていた。
SNS世代の20代消費者は、デジタルの認知経路を「SNS」とする人が3割を超えており、他の世代よりSNSを情報収集の経路とする傾向は強くなっているという。
しかし、実際の購買行動では、「ネット上の情報のみでは不安があり、EC購入の前に店舗で確認したい」という20代消費者が7割強だった。
■DNPアパレル業界調査<前編>
■問い合わせ先
大日本印刷
情報イノベーション事業部 DXセンター
デジタルマーケティング本部
プロモーション担当:小林 真美
TEL:050-3170-7567
E-mail:Kobayashi-M44@mail.dnp.co.jp
■消費者調査概要
調査タイトル:買い物についてのアンケート
調査方法:インターネットリサーチ
調査期間:2020年1月20日〜1月23日
調査対象:アパレル商品(洋服、帽子、靴など)5000~2万円未満の商品を、店舗で2~3カ月に1回以上購入、かつインターネットで2~3カ月に1回以上購入している20~59歳男女
有効回答:各性別年代50サンプルずつ、計400サンプル
■担当者調査概要
調査タイトル:買い物についてのアンケート
調査方法:インターネットリサーチ
調査期間:2020年1月20日〜1月31日
調査対象:アパレル関連企業でデジタルマーケティングを担当している20~59歳男女
有効回答:95サンプル