日本百貨店協会が1月24日に発表した2022年12月の東京地区百貨店(12社23店)の売上高概況によると、売上高は約1767億円(前年同月比8.0%増)で、16カ月連続のプラスとなった。
<12月の実績>
|
実数 |
前年同月比 |
売上高総額 |
1767億円 |
8.0%増 |
総店舗面積 |
75万8082m2 |
5.5%減 |
総従業員数 |
1万4602人 |
4.7%減 |
12月の東京地区は、ラグジュアリーブランドや宝飾品等の高額商材が引き続き好調だった他、インバウンドの急回復に加えて、年末商戦も活況で、商況全般を好転させた。コロナ前との比較では、消費増税の反動が残る2019年比では、売上高1.0%増、特殊要因のない2018年比では売上高2.3%減と、ほぼコロナ前の水準に戻してきた。
商品別では、主要5品目の内、家庭用品を除く4品目がプラスとなった。主力の衣料品(7.8%増/15カ月連続)は、気温低下に伴い、コート等重衣料が好調だった他、クリスマスのギフト需要を受け、マフラー、手袋等の防寒用品にも動きが見られた。
身のまわり品(21.6%増/16カ月連続)と雑貨(9.1%増/16カ月連続)は、冬期賞与の増額やインバウンド需要を背景に好調に推移し、2019年と2018年の実績を共に上回った。特にラグジュアリーブランドのバッグやアクセサリーが高伸した他、時計・宝飾品も好調だった。また、帰省や旅行の増加でスーツケース等の鞄類にも動きが見られた。
食料品(3.2%増/16カ月連続)は、クリスマスケーキや帰省・御年賀用手土産の和洋菓子が好調に推移した。惣菜も人の集まる機会の増加からオードブル等が人気だった。歳暮とおせちはほぼ前年並みで推移した。
2022年年間売上高は、19.7%増で2年連続で伸長し1兆4505億円と二桁の高い伸び率を記録した。2019年比では9.0%減と、前年(2021年24.0%減)より15.0ポイント改善し、順調な回復ぶりを示した。1月18日時点での商況は、前年比13.6%増で推移している。2020年比で見ても約3%減で推移しており、回復基調は続いている。
■百貨店の関連記事
松屋/「GINZAスペシャリティストア」宣言の古屋氏が社長就任