セブン、ローソン、ファミマ/トヨタ・日野と燃料電池小型トラック導入
2020年12月08日 16:20 / 経営
セブン‐イレブン・ジャパン、ファミリーマート、ローソン、トヨタ自動車、日野自動車は12月8日、燃料電池小型トラック(FC小型トラック)導入の検討と普及に向けた環境整備への取り組みで合意したと発表した。
今回の合意を受けて、セブン、ファミリーマート、ローソンのコンビニ3社は、トヨタと日野が共同で開発するFC小型トラック(最大積載量3トン)の導入検討に向けて、実用性・利便性を検証する走行実証を2021年に行う。
<FC小型トラックのイメージ>
トヨタと日野が開発するFC小型トラックは、航続距離400km程度を目標とし、環境性能と商用車として求められる輸送効率を高い次元で両立することを目指している。
実証による評価を踏まえて、コンビニ3社では、複数の配送センターや店舗間物流でのFC小型トラックによる配送が、ビジネスや社会的な観点で実用化可能かの実証を、2022年以降も行うための検討を進める。
一方で、FC小型トラックの普及に向けて、市場での使用実態を通じて、水素ステーションの配置、水素供給・充填能力や営業時間などの利便性、車両購入や水素燃料代などといった課題の洗い出しを2022年以降も引き続き行う。
また、これらの課題に対する改善策を提案するとともに、国、自治体、水素ステーション事業者などと協力し、将来的にFCトラックを大量導入した場合のCO2排出量削減につながる有効な仕組みづくりに必要な支援、協力体制などの検討を進める。
5社は共同で、物流現場でのFC小型トラックの運用を通じ、さまざまな施策を検討し課題の改善や解決に取り組むことで、小型トラックだけではなく、商用車、乗用車を含めたFC車両の普及につながる環境整備を推進していく考え。
流通ニュースでは小売・流通業界に特化した
B2B専門のニュースを平日毎朝メール配信しています。